fc2ブログ
魔法の笛から車で17分の温泉
20070930145258.jpg

寒くて目が覚めた今朝の気温は11度。久しぶりに、以前から気になっていた温泉にいきたくなった。子供たちに声をかけ、近くの銭湯に行く気分でタオル一本持って車で出発。民宿から17分ぐらいに位置するここはPH9.95ときわめて高い高アルカリ性温泉、白州塩沢温泉フォッサマグナの湯だ。早速、休憩所のテーブルを確保して男湯に入れば、誰もが温泉であると感じる体に良さそうな匂いがする。しっかりと温まった後は休憩所でごろ寝。まわりから甲州弁が飛びかっているところをみると地元の人たちの憩いの場となっているようだ。こちらにお越しの際は是非行ってみてください。
ここに名湯ありって感じの気持ち良い温泉ですよ。

魔法の笛の近くにある温泉はスパティオ小淵沢にある延命の湯(車で5分)・泉温泉健康センター(車で10分)・甲斐大泉温泉 パノラマ(車で14分)の湯・そして白州塩沢温泉の手前、甲州街道信州蔦宿にある蔦の湯(車で14分)などがあります。追って、体験入浴&紹介していきますね。グラッチェ
20070930145140.jpg
フォッサマグナの湯は山に囲まれた場所にあります。
20070930145207.jpg
白州塩沢温泉のすぐ下には釜無川があります。この日も雨の中、釣り人が頑張っていましたよ。
20070930145231.jpg

稲穂が雨で黄金色に光って美しい風景でした。刈り込みももうすぐですね グラッチェ!

小さな民宿ですが、心より皆様のお越しをお待ち申し上げております 民宿スタッフ一同より
八ヶ岳麓は小淵沢の宿 西洋民宿魔法の笛 0551-36-6554

スポンサーサイト



【2007/09/30 15:30 】 | 周辺の紹介 | コメント(3) | トラックバック(0)
中秋の名月に願いを・・!
20070925213120.jpg

西洋民宿 魔法の笛らしくベランダで焼きたてパンを添えて中秋の名月をスローシャッターで撮影してみました。大人なのに3秒近く動かずにいる事は難しいですね。

皆様の健康を祈願して写真を載せてみました。どうぞこれからも宜しくお願い致します。
                              宿主 グラッチェ水澤
【2007/09/26 08:12 】 | 民宿の出来事 | コメント(0) | トラックバック(0)
もうすぐ収穫~!!
我が家の畑の紫芋の葉が生い茂ってきてそろそろ収穫では?と昨日試しに曳いてみた。まだ少し小さめだが、中にはでっかいものもあり芋を握り締め我が家に戻り、さっそく天ぷらとかき揚げにしてみた。これからまずは、紫芋のモンブランも試したいし、紫芋チップスもしたいし、何と言っても焼き芋も外せないし・・・
20070930212400.jpg

   ポリフェノールたっぷりの恐るべし芋パワー!!
10月から紫芋のモンブランや紫芋の焼きたてパン、八ヶ岳風秋のイタリアンの前菜など、様々な試作にはいろうと思っております。かなりの量が収穫出来そうだ。
健康祈願、秋の恵み『魔法の笛ポリフェノール祭り』を計画しましょう。グラッチェ!

20070930212946.jpg

20070930213049.jpg

20070930213138.jpg

【2007/09/25 17:28 】 | 民宿の出来事 | コメント(0) | トラックバック(0)
八ヶ岳麓の薪割りで一刀両断
今日は晴天。先週写した蕎麦畑のある場所では稲の刈り込みが進んでおります。
20070925164449.jpg

この度お越し戴いたお客さまのご希望により薪割り体験をちょっとだけしてみました。

20070925164151.jpg
 この後、薪は真っ二つ!シャッターが早すぎました。スイマセン!
20070925163808.jpg
よく見ると左側に割れた薪が宙を舞っております。お見事!
20070925164015.jpg
 八ヶ岳麓の薪割り、笑いながらでもしっかりヒット! 凄いですね~
美女お2人とキングがいきなり薪を一刀両断!
斧を振り下ろす普段は使わない筋肉を使って、今日は筋肉痛になっちゃったかもしれませんね。薪が真っ二つに割れると想像を越えた爽快感があるんですよ。
              お見事!お疲れさまでした!

             『中秋の名月に願いを・・!』
今日は朝から晴天だ。そして夜も晴れマークで中秋の名月を迎えることが出来そうだ!
江戸時代の書物にあるのは10年のうち9年は見る事が出来ないという中秋の名月。
昔の人々でも月が見えた時の喜びは大きかったんでしょうね。
 
今夜の名月に焼きたてパンを添えて一枚撮影してみよう!
ますますデジカメ一眼レフが欲しくなってしまいそうな夜空を今夜迎える。                              

20070925213120.jpg


20070925213405.jpg

【2007/09/25 14:11 】 | 民宿の出来事 | コメント(0) | トラックバック(0)
八ヶ岳の麓にそばの花咲く
秋の青空、デジカメ片手に魔法の笛近くのそば畑にいってきました。
一段と澄んだ空気の中でパチパチとシャッターを切ってきましたよ!
その脇では稲の収穫もしていました。秋ですね~!
20070918171341.jpg
この白い花が蕎麦です。三角形の実がついたら収穫して挽きます

20070918174808.jpg
八ヶ岳の雲がなかなか取れない一日でした

すぐ近くの道ばたには野菜直売所があちこちにございます。そこの棚に並ぶは秋野菜。
夏野菜の賑やかさとは違った趣き。
好きなんですよ~、ここのニコニコおばあちゃんがッ!
今、畑の奥で野菜穫りしているようだ。それでも棚の横にはお金入れがあるので心配無用。釣り銭が出ないように、ほとんどの野菜は100円単位なんです。
今の季節が、いつでも実感できる新鮮野菜直売所でございます。
 そしてニコニコおばあちゃん、いつまでもお元気で頑張ってくださいね!  
今度、おばあちゃんの写真撮らせて戴きましょう。     
20070918174923.jpg
ここのおばあちゃんは只今、裏の畑で秋野菜収穫中 本物の採れたて!グラッチェ!
【2007/09/18 14:33 】 | 周辺の景色 | コメント(2) | トラックバック(0)
10月はジャコビニ&オリオン流星群だッ!
20070916213133.jpg
写真は11月下旬、2号室からの眺めでございます。冬になると、民宿まわりの広葉樹は枯葉となり甲斐駒ケ岳(右側)が見えるようになるんです。左側にある尖った山は北岳。

来月はジャコビニ・ジンナー^彗星の名で呼ばれるジャコビニ流星群が9日に極大を迎える。この流星群は1920年に初めて観測され、1933年の夕方には西ヨーロッパで一時間あたり5000個、1946年には北アメリカ大陸からヨーロッパで一時間あたり10000個ともいわれる流星雨となった。それ以来、13年ごとに流星雨となる流星群として一躍有名となる。しかし、その後、この周期ではパッとしなくなった。今年の大出現の可能性も極めて低いのだが、9日は月齢が27,6という好条件での闇夜で観望できることが嬉しいじゃありませんか。ジャコビニ流星群の特徴は流星の速度が極めて遅く、フワリ、フワリとまるで蛍か雪が舞うような、不思議な雰囲気の流星である。又、10月29日の深夜、オリオン流星群が極大を迎える。この流星群はハレー彗星を母天体に持つ流星群でありながら、さほど知名度が高くない。10月10日頃らから活動を始め月末までという息の長い流星群でピークでも一時間あたり10~20個程度なのだが、去年は10月22日未明に突然の大出現があり、世界中の観測者が驚かされた!こんな流星群だから今年も何が起きるかわからないぞッ! 突然と言えば、今日、突然フルート娘の恩師が魔法の笛に大出現。高校進学を親身になって考えてくださった、素晴らしい先生でございます。本当にありがとう御座いました。是非、またお越しください。限りを尽くさせて頂きます。
20070916222425.jpg
tanto grazie!! gracce!
【2007/09/16 22:15 】 | 民宿周辺の夜空 | コメント(0) | トラックバック(0)
女取り湧水、それは清らかな水
(西洋民宿 魔法の笛 インフォメーション)
※)9月29日(土)の御宿泊は素泊まり、又は、BB(朝食のみ)とさせて戴きます。
20070913181502.jpg
写真の湧水は魔法の笛から真っすぐ上に行った信玄棒道の途中にある、上質な水で、周辺に人たちで大切に管理されている。この水は魔法の笛に送られている八ヶ岳の地下水とは別に昔から住む限られた住宅に供給されている。飲めばすぐに分かるこの水の旨さは別格である。お隣のやっちゃンの家ではこの水を飲む事が出来、魔法の笛では必要に応じて頂戴しております。噴出量はかなりなもので、どれだけ寒くても水温が変わらない不思議な水でもあるのです。この日には自然のワサビを発見し、夏場ならホタルを見る事だって出来るのだから、水質の高さが伺い知れる。きっと雪解け水など八ヶ岳にしみ込んだ水が何年もかけて様々な鉱石で濾過され、女取り湧水として地上に湧き出ているのではないだろうか。
自然に感謝しつつ大切に守っていきたいと思う。とにかく旨い水なのだ! 20070913185139.jpg
野辺山にある飯盛山からの八ヶ岳全景です。あと2ヶ月でこんなになっちゃいます
20070913185048.jpg
                グラッチェ!
【2007/09/13 18:36 】 | 周辺の景色 | コメント(2) | トラックバック(0)
| ホーム | 次ページ