fc2ブログ
八ヶ岳の麓が粧(よそう)
20071029190233.jpg

八ヶ岳南麓周辺は一気に紅葉を迎えています。特にこの一週間での色変わりには凄いものを感じます。お昼には50ccのバイクで隣町の富士見町に家内と二人で行ってきましたが、民宿周辺から見る八ヶ岳とは違って、この時間でも所々白くなっておりました。多分八ヶ岳信州側の西麓となるのでしょう。まだまだ一ヶ月間の粧いがつづき、12月から南アルプスや八ヶ岳はなが~い眠りにつきます。これがスキー場の幕開けとなりますが、しばらくは紅葉を撮りつづけてまいりますね。
グラッチェ
20071029190400.jpg
ここは富士見町への途中路を少し入ったキャンプ場
20071029190155.jpg
うっすら雪化粧の南アルプス甲斐駒ケ岳付近です。
20071029190625.jpg
今日は風が強くて50ccバイクは低速走行
20071029190110.jpg
">
DSC_1540maki.jpg

                        
追記
甲斐大泉駅近くにある甲斐大泉温泉パノラマの湯に行ってみました。
ここの温泉は入り口の雰囲気から湯船にいたるまで観光客をターゲットにしているような綺麗さでしたよ。民宿からの所要時間も夜だったせいか12分でした。前回紹介した温泉スタンドのある泉温泉健康センターよりも先にあるので、ここの温泉も夜ならば7分ぐらいで到着できますね。
富士山方面が見えるぬる湯の露天風呂は大きくてくつろげます。
ロビーにはおみやげが売られていて、飲み物の自動販売機も紹介した3ヶ所のなかでは種類が豊富。完全に観光客向けということになりますね。おばあちゃんの甲州弁も聞こえてきませんでしたよ。
DSC_1451contura.jpg

小さな民宿ですが、心より皆様のお越しをお待ち申し上げております 民宿スタッフ一同より
八ヶ岳麓は小淵沢の宿 西洋民宿魔法の笛 0551-36-6554

スポンサーサイト



【2007/10/29 17:43 】 | 周辺の景色 | コメント(2) | トラックバック(0)
初代水戸黄門役 東野英治郎さんの奥方の想い出
CIMG1583.jpg

本日お泊りのお客様は東野英治郎さんの奥様。
民宿に到着してすぐ、「柳生さんのお店はどこですか?」と尋ねられました。
当時、東野さん宅の近くに柳生博さん、宇野重吉さんがお住いで、それぞれが違う劇団に所属し、集まってはお酒を飲みながら取っ組み合いの激論が交わされていたそうです。
どうやら約20年前、柿の木坂の自宅すぐ近くにあるコーヒー店で東野ご夫妻に八ヶ岳での計画を話されたようで会いたくなったようす。。
早速、目的地、甲斐大泉にある八ヶ岳倶楽部に出発!アポなしでお会いできるか心配でしたが、奥様は当時の夢がどのようになったのかが見れれば満足のようでした。
偶然、柳生さんがいらっしゃいました!
お二人とも久しぶりの再会に大喜び!タイムスリップしたようだと柳生さん。
「あれからひたすら一本いっぽん木を植えてきました」と細く説明です。
元気そうな柳生さんを見てグラッチェに
「木の精が柳生さんを見守っているのね!」と一言。
お二人とも大喜びで御座いました。グラッチェ!
CIMG1619.jpg


20071028120332.jpg
 
小さな民宿ですが、心より皆様のお越しをお待ち申し上げております 民宿スタッフ一同より
八ヶ岳麓は小淵沢の宿 西洋民宿魔法の笛 0551-36-6554
                        


【2007/10/28 22:32 】 | 民宿のお客様 | コメント(0) | トラックバック(0)
今朝の麓の出来事
今朝、パンの仕込みで起きたら、周辺の山々は雪で白くなっていました。お客様のお見送りをしてからいつものようにデジカメ持って民宿ちょい近く360度パノラマ蕎麦畑に行ってみました。


20071028120632.jpg
20071028120852.jpg
20071028120950.jpg
大根をたわしでゴシゴシ洗っております。笑顔の素敵なおばちゃん「おはようございます!」

20071028120921.jpg
パノラマ蕎麦畑に行く途中にあるペンション ペアハットさん前の橋から見た八ヶ岳
20071028120815.jpg
先週よりも一段と紅葉がすすんでおります。早朝は頂上付近が真っ白でした。
20071028120531.jpg
昨晩、富士山でもかなり雪が降ったんでしょうね。
20071028120332.jpg
玄関脇にあるナンテンがこれから真っ赤になります
20071028120250.jpg
民宿の裏側にまわってみたら太陽の光が紅葉した黄色い葉に反射して明るくなっていましたよ。
20071028120201.jpg
西洋民宿シンボリツリ-
20071028120128.jpg

この一週間でもかなり紅葉が進行しております。今夜は月明かりの下パノラマ蕎麦畑で民宿総監督の友人が送ってくれた三脚を使って八ヶ岳撮影してみようと思っております。はたしてどこまで写るか楽しみ。 グラッチェ!

小さな民宿ですが、心より皆様のお越しをお待ち申し上げております 民宿スタッフ一同より
八ヶ岳麓は小淵沢の宿 西洋民宿魔法の笛 0551-36-6554


【2007/10/28 12:59 】 | 周辺の景色 | コメント(0) | トラックバック(0)
民宿から12分の泉温泉
民宿ちょい近く360度パノラマ蕎麦畑を抜けて甲斐大泉方面に少し行くとあるのが泉温泉健康センターでございます。この温泉入り口脇には温泉スタンドがあり自宅で温泉気分にひたれます。
八ヶ岳がそびえでいる温泉入り口に行けば観光客向けではなさそうな雰囲気でございました。
前回行った白州塩沢温泉フォッサマグマの湯とはまったく違った泉質のようでしたよ。塩分を含んでいるかのような温泉はからだの芯まで温まりました。 広い休憩室ではおばあちゃんたちが休んでいて、ここでも甲州弁が飛び交っておりました。塩沢温泉同様に又行きたくなったお薦め温泉です。
20071027201305.jpg
ここで買って帰りたくなるような温泉ですよ
20071027201422.jpg
泉温泉すぐ後ろの八ヶ岳では紅葉が始まっております
20071027201505.jpg
泉温泉健康センターの入り口です
20071027201532.jpg
グラッチェお気に入りのパノラマ蕎麦畑を抜けて温泉に行きます。
20071027201557.jpg
パノラマ蕎麦畑から見える南アルプス鳳凰三山周辺(真ん中より少し右側に見えるのは北岳
20071027201736.jpg
子供たちは自然の中ですくすくと育っています
20071027201806.jpg
民宿コンピューター部門のトランペッターと天体観測部門のギターリストの友人
20071027202340.jpg
小海線、甲斐小泉駅からパノラマ蕎麦畑に行く途中にある無人野菜販売/グラッチェ!

小さな民宿ですが、心より皆様のお越しをお待ち申し上げております 民宿スタッフ一同より
八ヶ岳麓は小淵沢の宿 西洋民宿魔法の笛 0551-36-6554

【2007/10/27 20:55 】 | 民宿の出来事 | コメント(0) | トラックバック(0)
オリオン座流星群極大を観た!
20071023194644.jpg

オリオン座流星群極大と前日ともに雲のない満天の星空で流星群を迎える
事ができた。月が沈むのを待って2時ぐらいからの天体観測となる。
お気に入りの民宿ちょい近く360度パノラマ蕎麦畑に行ってみました。
20071023202157.jpg

あ~たま~をく~も~の~上に出した富士山!
20071023202343.jpg

コスモスの向こう側には蕎麦の実がたくさん実ってます。新そば~!!
20071023202523.jpg

八ヶ岳に似た場所が北海道にもあるんです。
その名は斜里岳といい、麓にある町名は清里。そしてそこには豊富に水が
湧く来運(らいうん)があります。
民宿には斜里岳の大きな油絵がひっそりと目立つように飾られております。
実は、この地は親父の生地であり、来運にある湧水の前には祖父が校長を
務めた小学校があったのですが、何年か前に廃校になっちゃいました。
20071023202629.jpg

ここからの眺めが好きなんです。なんといっても空気がうまい!
20071023202758.jpg

八ヶ岳に紅葉が始まりつつあるのがおわかりでしょうか。
八ヶ岳の麓の気温は両日ともに2時には3度前後で、明け方近くは1度
まで下がってきた。民宿からだと2時ぐらいには丁度オリオン座が客室
からでも観る事ができる位置にくるが、よほど星に興味がない限りこの
時間帯に起きるのは至難の業。しかし、お泊まりの皆さんを起こしたい
ぐらいに奇麗でした。
不思議だったのはたて続けに流れ星の出現することが多かったこと。
暫く出ないなぁ~と思っていたらたて続けに出る。
これが流星群の特徴なんでしょう。。
明るい流星&流星痕の残る流星、暗くて短く早い流星に満足の2夜でした。

天気が良かったもので民宿ちょい近く360度パノラマ蕎麦畑にいってみ
ました。一週間前とは風景や空気が違います。
しっかりと紅葉に向かっておりますよ。         グラッチェ!





小さな民宿で皆様のお越しをお待ち申し上げております
                       民宿スタッフ一同より
八ヶ岳麓は小淵沢の宿 西洋民宿魔法の笛 0551-36-6554








【2007/10/23 13:46 】 | 周辺の景色 | コメント(4) | トラックバック(0)
八ヶ岳麓の薪割り奮闘の季
本格的な薪割りシーズンがやって来た!割って割って割りまくるぞーッということで、
これからも古き良き時代の民宿としてしっかりとやっていきます。
冬の『西洋民宿 魔法の笛』もどうぞ宜しくお願いいたします。 宿主 グラッチェ
20071015103124.jpg
対流式と輻射式を兼ね備えるスウェーデンからやって来たCONTURAの薪ストーブ
20071015103228.jpg
昨日は自家製エサ台(写真中央より少し左)にたくさん野鳥が来てました。
20071015103243.jpg
薪は半年以上かけて乾燥させております。
20071015103046.jpg
娘のカナミがチュエーンソーを振り回して玉切りいたします。
少しだけ大人に近づいたから、そろそろエンジンチェーンソー許可しようと思ってます。
20071015103101.jpg
手塩にかけた薪だから燃え尽きる最後まで迄見ていたくなっちゃいます
20071015103157.jpg
当民宿玄関を入って最初に目にするのがぶどうシンボルランプでございます。
20071015103138.jpg
薪ストーブの右脇奥にある和スタンド。グラッチェお気に入りなんです。
薪ストーブにチョットだけ華を添えているようないないような・・・。
        20071016144528.jpg
          いつでもTino Stefanoniの作品が大好きなんです
20071015103317.jpg
目の前の木々をリスが行き来する8号室はグラッチェのお気に入りなんです。
20071015103112.jpg
これから寒くなっても薪の炎と響きで心の底から暖まれる民宿を目指している。

小さな民宿ですが、心より皆様のお越しをお待ち申し上げております 民宿スタッフ一同より
八ヶ岳麓は小淵沢の宿 西洋民宿魔法の笛 0551-36-6554



【2007/10/15 11:49 】 | 民宿の出来事 | コメント(6) | トラックバック(0)
秋の畑の様子
20071013221757.jpg

魔法の笛も15時を過ぎると薪ストーブの着火準備に入る季節になりました。
民宿まわりの木々や庭にある白樺からは葉が落ち始め、空気が明らかに澄んできた。となると、気になるのが畑の様子。蕎麦の刈り込みも終了し、とうがらしが赤々と辛そうになってきました。
20071013221959.jpg
これでペペロンチーノのパスタ作りましょう。
20071013221836.jpg
これなんだかわかりますか?

20071013221905.jpg

20071013222026.jpg
畑から見える、中央の尖った北岳がうっすらと白かったので雪が降ったようです。
三枚目の写真の答えはゴボウでした。
引っこ抜こうとしても途中で折れてしまうんです。1メートルぐらい掘り下げなければなりません。
ゴボウ専用の掘り起こす機械があるくらいで、手で掘るのは大変なんです。グラッチェ! 

小さな民宿ですが、心より皆様のお越しをお待ち申し上げております 民宿スタッフ一同より
八ヶ岳麓は小淵沢の宿 西洋民宿魔法の笛 0551-36-6554


【2007/10/13 22:51 】 | 民宿の出来事 | コメント(0) | トラックバック(0)
| ホーム | 次ページ