fc2ブログ
新たな散歩コース発見!
民宿前の道を下ってそのまま真~っすぐ行ったところに抜群の散歩道がありました。
いや~こんなに素晴らしい散歩コースがあったなんてビックリです。
南アルプス見ながら散歩 045
甲斐駒ケ岳のある南アルプスを見ながらのんびり散歩ができます。
南アルプス見ながら散歩 126
畑は雪にそなえて綺麗に片づけてあります。
南アルプス見ながら散歩 053
南アルプスの絶景をドッカーンと見ながらの散歩はとても贅沢気分です。
南アルプス見ながら散歩 049
湧水から流れてきているであろうこの散歩道はどこにつながっているのかが気になります。
南アルプス見ながら散歩 058
この先には有名な大滝湧水があります。そして八ヶ岳が見えてきましたよ。 
南アルプス見ながら散歩 128
陽気なおばちゃんがこの小川で野沢菜を漬ける樽を洗っています。
ここの散歩コースは観光コースとしての宣伝をしていないので完全な穴場です。グラッチェ!

小さな民宿ですが、心より皆様のお越しをお待ち申し上げております 民宿スタッフ一同より
八ヶ岳麓は小淵沢の宿 西洋民宿魔法の笛 0551-36-6554

スポンサーサイト



【2008/11/29 21:26 】 | 周辺の景色 | コメント(2) | トラックバック(0)
原村・自然文化園わんこのお庭
《西洋民宿 魔法の笛 年末年始のインフォメーション》
12月25日~1月5日までのご宿泊は1泊2食付で8000円となりますのでご注意下さい。宿主

本日のお客様が出発されたあと、即座に荷物をまとめて自然文化園に向けて出発~!
民宿から車で20分ぐらいの距離の自然文化園には素敵なペンション村やプラネタリューム。
そして広大な遊び場があり,その一角にあるのがアジリティーです。。
普段、思いっきり走らせることが出来ないジャックとラッシーを乗せて遊んできました!
八ヶ岳自然文化園 051
色々な遊び道具に興奮気味の犬たちとフルート娘は大喜びで走り回っていました。
八ヶ岳自然文化園 178
みなさんのんびりと休日をエンジョイしています。
八ヶ岳自然文化園 024
休日でも混み合うことなく思いっきり遊ぶことができました! グラッチェ

小さな民宿ですが、心より皆様のお越しをお待ち申し上げております 民宿スタッフ一同より
八ヶ岳麓は小淵沢の宿 西洋民宿魔法の笛 0551-36-6554

続きを読む
【2008/11/24 14:49 】 | 周辺の紹介 | コメント(0) | トラックバック(0)
八ヶ岳麓の新蕎麦まつり
《西洋民宿 魔法の笛 年末年始のインフォメーション》
12月25日~1月5日までのご宿泊は1泊2食付で8000円となりますのでご注意下さい。宿主

西洋民宿 魔法の笛の初雪は11月19日(水)の朝となりました。
夏に例年より早く萩の花が咲き、こりゃ雪も早そうという予感は的中です。
去年は11月の最後だったかと記憶してます。ちなみにその前の年は12月上旬でした。
積りはしなくても吹雪のようにパーッと吹き荒れる様子が好きです。薪小屋2号もあと少しで完成。
雪が積もり始める前に早く薪小屋3号の準備に入らねば! 
冬花火と新蕎麦 091
道の駅こぶちざわでは新蕎麦まつりが行われ、先着200名様にもり蕎麦が500円!
冬花火と新蕎麦 095
手前の大きいのが野沢菜です。小淵沢周辺ではこの季節になると各家庭で野沢菜を漬け込みます。
冬花火と新蕎麦 098
注文した蕎麦が出てくるまで野沢菜と蕎麦寒天を頂きました。これはサービス品なんですよ!
ほんのりと甘く蕎麦の香りが口の中で広がります。 野沢菜だってとても美味しかったです。
冬花火と新蕎麦 102
打ち立ての蕎麦! 地元の新蕎麦! もう言うことはありませんね。 グラッチェ!

小さな民宿ですが、心より皆様のお越しをお待ち申し上げております 民宿スタッフ一同より
八ヶ岳麓は小淵沢の宿 西洋民宿魔法の笛 0551-36-6554
  
【2008/11/21 23:35 】 | 周辺の紹介 | コメント(0) | トラックバック(0)
驚異のパワースポットっていうのがあるんです!
《西洋民宿 魔法の笛 年末年始のインフォメーション》
12月25日~1月5日までのご宿泊は1泊2食付で8000円となりますのでご注意下さい。宿主

「本文」
あまりこういうのってよくわからないんですけど、
小渕沢はヒーリングスポットとして注目されているようです。
こんな情報が入ってから色々と調べていたら、
民宿の秘密展望台から見える南アルプス裏側方面に驚異のパワースポットがあることが判明。
急きょ、グラッチェ休暇日を使って目的地までルンルンドライブしてきました。
本当のことを言うと以前から目的地のある長谷村方面に興味があったからなんですけどね…。
ゼロ磁場 073
茅野から南アルプス方面に左折した杖突峠でこのような八ヶ岳の景色が広がります。
ゼロ磁場 088
そのまま山間の、のどかな一本道をいけば、桜で有名な高遠。その先に長谷村があるのです。
ゼロ磁場 084
「南アルプスむら」とある道の駅で休憩。ここの焼き立てパン屋さんはとても気合いの入ったお店です。
ゼロ磁場 110
そのまま道なりに走っていくと道幅が狭くなり、民家なども無い山の中の峠道になります。
ゼロ磁場 113
そしてやってきたのが分杭峠! 
世界的にもトップレベルといわれるゼロ磁場(気場)パワースポットだぁぁぁ!

小さな民宿ですが、心より皆様のお越しをお待ち申し上げております 民宿スタッフ一同より
八ヶ岳麓は小淵沢の宿 西洋民宿魔法の笛 0551-36-6554

続きを読む
【2008/11/15 21:55 】 | 周辺の紹介 | コメント(0) | トラックバック(0)
列島文化の源がここにあるようだ!
民宿から車で15分ぐらいの井戸尻古墳跡!
このあたりは数々の遺跡から出土した新石器時代の世界的遺産に出会うことが出来るという、
今なお多くの謎を秘める場所とのこと。とても静かなので、おにぎり持ってのんびりしたいです。
ゼロ磁場 023
沢のせせらぎが聞こえてくるこの場所では南アルプスから富士山まで見渡すことができます。
ゼロ磁場 018
このあたりからの出土品は4000年~5000年前のことですって! 古代文化ロマンです。
ゼロ磁場 028
住居の中はとても広く、造りがしっかりとした二段構えですよ。
ゼロ磁場 049
入口の外には南アルプス・鳳凰三山周辺が望めました。
ゼロ磁場 021
…ということだそうです。 ハイ!
ゼロ磁場 017
小渕沢のとなり駅に信濃境駅があり、そこからほど近くに井戸尻遺跡があり、もうそこは信州。
普通列車しか停車しませんが、民宿がある甲州からでも車で15分ぐらいの比較的に近い場所です。
アウトレット脇の細い道をそのまま行けば井戸尻遺跡の道標が目にとまります。 グラッチェ!

小さな民宿ですが、心より皆様のお越しをお待ち申し上げております 民宿スタッフ一同より
八ヶ岳麓は小淵沢の宿 西洋民宿魔法の笛 0551-36-6554

【2008/11/14 23:22 】 | 周辺の紹介 | コメント(0) | トラックバック(0)
『魔法の笛 秋のインフォメーション』
民宿周辺は新蕎麦の時期を迎えようとしております。
グラッチェお気に入りの蕎麦畑では蕎麦の収穫に入っていました。
来週あたりからは周辺のお店でも新蕎麦を食べる事が出来ることでしょう。
吐竜の滝 183
民宿では新蕎麦粉をニョッキのようにアレンジした八ヶ岳風イタリアンを試作中。
蕎麦の香りが楽しめる一品を目指し、早い時期にお出し出来るよう試行錯誤しています。
立冬を迎え、標高1000メートルの民宿では気温がグンと下がりました。
小淵沢にお越しになる方は冬着でお越しください。。 宿主より
11gatu8niti 012
来年春の就職おめでとうございます。卒業公演 レ•ミゼラブル頑張ってねッ! グラッチェ 
DSC_1464.jpg
この度は当民宿まで多くのお客さまにお越し頂きまして誠にありがとうございました。
西洋民宿•魔法の笛をこれからも宜しくお願い致します。 民宿スタッフ一同より
続きを読む
【2008/11/10 18:27 】 | 民宿のお客様 | コメント(0) | トラックバック(0)
薪棚1号完成しました!
天高く馬走りまわる小渕沢

薪棚1号 031
白いゆきばんばが空を舞っていました。これって雪虫っていうのかな?
足立先生の娘さん家族 002
薪棚1号が完成した日にお泊りになった記念すべきお客様です。
今年の夏にやって来たボクくんの手にはカブトムシの入った虫カゴ。
そして今回のボクくんの右手にはサッカーボール。色々なものに興味が出てきたねッ!

ちょっと薪棚紹介
薪棚1号 010
2×4材にキシラデコールを塗ってから施工開始。残りの半分は廃材利用です。
吐竜の滝 011
図面なしの作業でも、ほぞですよ~ほぞッ! 薪棚を強固に仕上げました!
吐竜の滝 009
基礎も掘り下げ、柱はドリルを使って太いナット止めです。
吐竜の滝 002
屋根にはコロニアルという重量感のある家用の材を使用したため、シンプソン金具でガッチリ。
吐竜の滝 035
おぉぉっと間違えました。
吐竜の滝 184
薪は全部で3t~4t!強固仕様だから屋根に100人乗っても壊れないです!
薪棚1号 033
まだまだ廃材があるので、明日から薪棚2号着手のため基礎固めしようかと思っています。

小さな民宿ですが、心より皆様のお越しをお待ち申し上げております 民宿スタッフ一同より
八ヶ岳麓は小淵沢の宿 西洋民宿魔法の笛 0551-36-6554


続きを読む
【2008/11/02 21:13 】 | 民宿の出来事 | コメント(2) | トラックバック(0)
| ホーム | 次ページ