fc2ブログ
これこそが清里だ!
小海線、清里駅前に立ってあたりを見渡してみれば、むかしと違うことはすぐにわかる!
むかし、お土産屋さんが並び、お酒屋さんや五百圓の有料駐車場がある観光地であった。

でも今の駅前は視界がひらけて空気の澄んだ静かな高原に来たことを感じさせてくれる。
ともにこの森 047
ここは大自然からのパワーが降り注ぐ高原駅。
30年前の清里を知る人ならば駅前を見てビックリするかもしれませんよぉ。
ともにこの森 055
大人になりかけた頃、ボクの憧れは軽井沢と清里だった。急発展したんだね。。
ともにこの森 046
そして今では我が道をいく八ケ岳麓の清里に生まれ変わったように感じられた。
ともにこの森 037
どのお店も地元の自然が織り込まれていてしっかりとしているのです。
ともにこの森 035
派手なことや賑やかなものが似合わないことも証明されたのではないでしょうか。
ともにこの森 030
なんといっても澄んだ空気のなかでの自然との一体感がイイのです。
ともにこの森 042
八ヶ岳の大自然を愛する人々がやってる清い里になったのですね。グラッチェ


心より皆様のお越しをお待ち申し上げております 民宿スタッフ一同
八ヶ岳麓の小淵沢民宿  西洋民宿 魔法の笛 0551-36-6554
スポンサーサイト



【2010/01/27 19:42 】 | 周辺の紹介 | コメント(0) | トラックバック(0)
庭から見つけたひとつ星
庭からだと北極星は見えないものだと思い込んでいたグラッチェだったのでした!
ともにこの森 001
ところが、道路に面した駐車場奥にある半径60センチぐらいの狭いスペースから
なんと北極星が見えることが判明! こりゃ~大発見。
庭で赤道儀が使えるぞ~ッ!(上の写真が北極星付近に向けた赤道儀で右が北)

大きな落葉樹に邪魔されていたから北極星は見えないものだと思い込んでいたのだ。
アッ!ちなみに北極星が見えなくても天文部クラスの人なら赤道儀は使えるんです。
20100214074951a1d_20100215135242.jpg
極軸望遠鏡からハッキリ見えてた北極星がこの写真には写っているんですけど。。
ここで北極星を紹介することもありませんね!ということで、、
葉っぱの無い季節だけはこの半径60センチの場所から赤道儀を使った撮影をします。
なんとも嬉しい発見となりました!
春になったらここにレンガとモルタルで水平出しした小さな観測スペースを作りましょう。
20100124184429667_20100215142008.jpg
西に傾いた月明かりで空が明るかったが、さっそく赤道儀をセットして初めての約1分間バルブ撮影。
拡大しても大丈夫かを確認するためオリオン座周辺と3月に極大の変光星U星に向けて撮影開始。
ピント合わせがうまくいかなかったようだが自転による星の流れは抑えられているようだった。
この赤道儀は地球の自転に合わせて星を追尾してくれる優れもの。
水平出しした赤道儀の中にある極軸望遠鏡で北極星を狙らえば追尾してくれるのです。

お客様のコンパクトデジカメをセットすればきっと喜んでもらえるだろう。グラッチェ!

心より皆様のお越しをお待ち申し上げております 民宿スタッフ一同
八ヶ岳麓の小淵沢民宿  西洋民宿 魔法の笛 0551-36-6554


続きを読む
【2010/01/25 00:19 】 | 民宿の出来事 | コメント(0) | トラックバック(0)
満天の星空 2010年1月バージョン
前回の内容が夜空だったので今回は周辺の地域情報を載せようと思っていましたが
もの凄い星の輝きに負けてしまいました。。!
いつもの蕎麦畑でデジカメにレリーズを装着しての撮影です。
ミラーアップ撮影とレリーズ使用でブレが少なくなりました。
20100116231534ad7_20100121182904.jpg

遠目でみると北斗七星が直立してみえています。 でっかいクエッションマークのようですね。
冬の夜空1・16 012
北斗七星の左側にはこの八ヶ岳が見えているのです。ここはマイナス8度で真っ暗でした。
冬の夜空1・16 008
天頂にはぎょしゃ座が将棋の駒のような五角形で輝いていた。
1月1日、巨大な天体がこのぎょしゃ座にあるイプシロンを覆い隠したらしい。
イプシロンは地球から約2000光年の距離にある黄色い超巨星。
この星がまばゆい輝きを完全に取り戻すのは2011年前半と予測されているそうだ!
(謎の天体が27.1年ごとにこのイプシロン覆い隠し、
約18カ月にわたって夜空から姿を消す食変光星として知られている。)

20100116231652876_20100119150308.jpg
夏の流星群でおなじみペルセウス座。この写真でも遠目にすると人文字が見えて来ます。
上にごちゃごちゃと写っているのがNGC869とNGC884の二重星団です。
オリオン座1・15 044
すばるとおうし座ヒヤデス星団
おうし座にある散開星団。しかし、一見星団のようには見えないなぁ~。
これは、ヒヤデス星団が約150光年と近い距離に位置しており、
約100個程度の星ぼしが5゜程度の領域にちらばっているからでいるからなんですって。。
見かけ上アルデバランはヒヤデス星団といっしょに見えますが、
地球からは約60光年と近く、星団には属していません。
冬の夜空1・16 020
明るく輝くのは地球に接近してきた火星。ここ数ヶ月でめきめきと明るくなりました。
その右上にはかにの甲羅に見えるかに座とプレセぺ星団が見えています。
オリオン座1・15 037
新月の夜で高気圧がはり出し満天の星空でした。良かったらご案内させて下さい。グラッチェ 


心より皆様のお越しをお待ち申し上げております 民宿スタッフ一同
八ヶ岳麓の小淵沢民宿  西洋民宿 魔法の笛 0551-36-6554
続きを読む
【2010/01/15 23:22 】 | 民宿周辺の夜空 | コメント(0) | トラックバック(0)
注目度200%はオリオン座!
どっかーンとオリオン座リゲル近くのエリダヌス座に新星が出現したらしい!
去年11月10日~16日までのオリオン座撮影者からの情報を呼び掛けている。
(写真の小三ツ星のしたがリゲルで、その下辺りがエリダヌス座になります。)
残念ながらこの期間のグラッチェは寒くて暖炉の前に。。
と思いきやオリオン座ベテルギウスでも異変のニュースが。。!

冬の大三角形でおなじみオリオン座の1等星「ベテルギウス」
どうやら超新星爆発へ向かうと見られる兆候が観測されているらしいのだ。
ガスの放出によって星の表面が梅干しのようにでこぼこに膨らんでいるらしいと言うのだが…。

約850万歳のベテルギウスは超新星としていつ爆発してもおかしくはなく、
爆発時にはその様子を地球からはっきりと観測できるはずだとも専門家は言っている。

写真中央少し右上のオレンジ色に輝くベテルギウスは、赤色超巨星と呼ばれる巨大な星。
直径は太陽の1千倍で、太陽系にあるとしたら、地球や火星はおろか木星までが覆われる大きさだ。
すでに寿命に近いため最後は超新星爆発を起こし、ブラックホールなどになるらしい。
この15年で大きさが15%減ったという報告もあり、
専門家は「爆発は数万年後かもしれないが、明日でもおかしくない」と話す。
もし爆発すれば満月ほどの明るさになり昼でも見えるようになるそうな。。
20090103040429_20100112135222.jpg
約600光年の距離! 約600年前の出来事として考えるあたりが宇宙らしいですね!
新年を迎えて注目度が跳ね上がったベテルギウス。こまめに写真撮影しましょ。グラッチェ



心より皆様のお越しをお待ち申し上げております 民宿スタッフ一同
八ヶ岳麓の小淵沢民宿  西洋民宿 魔法の笛 0551-36-6554

【2010/01/12 13:52 】 | 民宿周辺の夜空 | コメント(0) | トラックバック(0)
2010年/初薪割りしました!
今年初の薪割り~ということで以前に切り出してそのままにしていた木を割ることに。。
ところが、なまけてほったらかしていた木は堅くてとにかく割れませ~ん
切り倒した木は早めに玉切りしてすぐに割ったほうが良いということを実感しました。
巻き割り2010 007
赤松は割った瞬間に独特な香りがしてきます。燃やすと温度が上がるので要注意です。
巻き割り2010 005
他にはナラの木と桜がありました。桜は割り易かったです。しばらくすると雪が降ってきちゃいました。
巻き割り2010 059
正月中はほとんど宿から外に出ていなかったので望遠レンズ装着のまま周辺ドライブすることに。。

これ以上薪を割ると明日から筋肉痛になっちゃうしね。。。あまり無理せずということで
ジャックとラッシーも乗せてみんなで出発~
巻き割り2010 012
野辺山から川上村へと行ったら小学校の校庭がスケートリンクになっていたのにはビックリ。。
巻き割り2010 022
この小学校の生徒さんなのでしょう。何度もひっくり返りながら頑張って滑っていました。
20100103182418b7a_20100105091422.jpg
佐久から白樺湖方面に入ると完全に雪道となっていました。途中の女神湖でちょっと休憩。。
巻き割り2010 034
これは雪に覆われた白樺湖です。パウダースノーで白樺湖周辺のスキー場は賑わっていました!
20100103182618699_20100105135746.jpg

帰る途中の蓼科方面の山です。信州名産干し柿の市田柿みたいに白かったのでパチリ。
八ヶ岳周辺は実に様ざまな一面をみせてくれる場所だなと今回のドライブで再認識させられました。
そして望遠レンズだけ装着すると思うように写真って撮れないということもです。。

昼間の気温がマイナスだったので今夜から明朝までのしぶんぎ座流星群は気が引けちゃいます。
20100103215128396_20100105091451.jpg
ドライブの途中で購入した井筒ワインの生ぶどう酒ナイヤガラを飲んだ勢いで庭に出てみましたが、
マイナス3度の中、とにかく北風が強よかったのでカシオペアと左端に見えるアンドロメダを撮影し
てから退散しました。すぐに明るい月が出てきたので仕方ありませんね。 グラッチェ!


心より皆様のお越しをお待ち申し上げております 民宿スタッフ一同
八ヶ岳麓の小淵沢民宿  西洋民宿 魔法の笛 0551-36-6554

【2010/01/03 19:24 】 | 周辺の紹介 | コメント(0) | トラックバック(0)
2010年 明けましておめでとうございます。
明けましておめでとうございます。民宿を開業してから3年目を迎えることができました。
今年も週末営業とさせて頂きますが、これからも宜しくお願い致します。
201001012023511cc_20100106103711.jpg
いつものカメラを持ってお気に入りそば畑で撮影してきました。とにかく寒かった。
2010謹賀新年 020
元旦は満月で夜明け方まえに部分月食8%をみることができましたよ!今年はあと2回あります。
ということは一年に3回の月食が見れるわけですね!こんなことってなかなか珍しいことなのです。
次にこのようなことが起きるのは2094年なんですって!そしてその次は2159年…。
今月の1月には満月が2回あり、3月にも2回あるのです。そして2月には満月が無ぁ~いのです。

20100101202446d3e_20100105135256.jpg
初日の出直後の甲斐駒ケ岳です。とても地球温暖化とは思えない寒さでした。。
今年もバシバシ夜空の星を見上げていきますね! グラッチェ


心より皆様のお越しをお待ち申し上げております 民宿スタッフ一同
八ヶ岳麓の小淵沢民宿  西洋民宿 魔法の笛 0551-36-6554


【2010/01/01 20:38 】 | 民宿の出来事 | コメント(0) | トラックバック(0)
| ホーム |