fc2ブログ
庭でオリオン大星雲撮影初チャレンジ
本日お泊りの団体さんは七賢蔵開きを楽しみにお越し頂いているお得意様です。
夕食後にお庭でオリオン座観望会。皆さん寒くても大喜びで良かったです。
ということで、久しぶりにメイン望遠鏡SE200Nをセッティングしました。
この写真は焦点距離1000mmにいつもの一眼レフNIKON-D200を装着した直焦点撮影。
北極星あたりの極軸に合わせた赤道儀に載せてバルブで30秒開放撮影してみました。
20100220230226167_20100223131151.jpg
肉眼でもぼんやりと確認できるM42を撮影すると、ノーマルカメラでも色がでて感激です。
オリオン座三ツ星の下にある小さな三ツ星のあたりがこの星雲のある場所で、
この望遠鏡で覗くとこのような色までは確認できませんが、星雲の様子はよくわかります。
まだ画像処理方法が不慣れなため修正などをしないでそのままの写真を載せました。
焦点直 006
 それにしても視力が低下しているようだ。
これからの課題はなにはともあれピント合わせと極軸合わせですね。グラッチェ! 

春の八ケ岳風イタリアンをご用意して皆様のお越しをお待ち申し上げております 民宿スタッフ一同
八ヶ岳麓の小淵沢民宿  西洋民宿 魔法の笛 0551-36-6554




スポンサーサイト



【2010/02/20 23:32 】 | 民宿周辺の夜空 | コメント(2) | トラックバック(0)
野辺山の電波望遠鏡を真近でみる!
昨日の雨で雪が融けたと思っていたら、マイナス7度の野辺山周辺は雪となりました。
今日はとても静かな平日だったこともあり、グラッチェはのんびりモード突入でドライブです。
甲斐大泉あたりからあたり一面が白くなり、清里から野辺山に近づくにつれ道路沿いの木々は
41年ぶりともいわれる雨氷におおわれた幻想的な世界が広がっていました。
地元のニュースによると、電車の架線が雨氷によりかなり運休したらしい。
電波望遠鏡2010 017
パラボラが真横を向いたいままでした。いつものことながら近くで見るととても迫力があります。
電波望遠鏡2010 016
パネルを読んでみたらオリオン座方向からの電波を受信しているということが書いてある。。
地球の裏側から見えている時間だし。。昼の時間帯はお休みしているということなんでしょう。
電波望遠鏡2010 037
これが雨氷で、風が吹くとパキパキと心地よい音が響き渡ります。
電波望遠鏡2010 007
雨氷により電灯の笠もほら御覧の通り! 野辺山周辺は何から何までこんな感じでした。
電波望遠鏡2010 043
電波望遠鏡のすぐ脇にあるのがデジタボールウイズという施設です。
この施設内のドームで宇宙空間の3D体験をしてきました。これは実に面白ろかった~!

民宿から野辺山の電波望遠鏡に行くにはレインボーラインで甲斐大泉~清里を目指します。
国道141号に出たら野辺山方面に行き、しばらくすると右側にでっかいパラボラが見えてきます。
路面凍結ということもあり、ゆっくり走って現地まで30分ぐらいかかりました。グラッチェ!

春の八ケ岳風イタリアンをご用意して皆様のお越しをお待ち申し上げております 民宿スタッフ一同
八ヶ岳麓の小淵沢民宿  西洋民宿 魔法の笛 0551-36-6554

【2010/02/12 17:45 】 | 周辺の紹介 | コメント(0) | トラックバック(0)
雪遊びもいいもんです。
民宿周辺は一日に降ったサラサラ雪がなかなかとけそうもありません。
おーっつと!娘が突然雪投げ~ッ。北風が吹く中でかまくらを作り始めました。
節分2010 015
庭の真ん中に雪をあつめているのですが、どちらかというとストレス発散って感じ。
節分2010 011
雪だるまを作るように丸めて穴を掘るにはサラサラ過ぎるのです。だから重労働決行。
節分2010 026
中に入れば結構あたたかいようで、ジャックにハウス!といえばかまくらでも入ります。
節分2010 006
今年の春は早いそうで、お隣やっちゃんちの桜のつぼみは順調に大きくなってきています。グラッチェ


心より皆様のお越しをお待ち申し上げております 民宿スタッフ一同
八ヶ岳麓の小淵沢民宿  西洋民宿 魔法の笛 0551-36-6554



【2010/02/05 18:07 】 | その他の出来事 | コメント(0) | トラックバック(0)
| ホーム |