fc2ブログ
原村のストーブハウスさんに行って来ました!
今回の台風で横殴りの雨で以前から気になっていた煙突に不具合が出たようなので
さっそくストーブハウスに連絡を入れてから行くことにしました。
小淵沢からのどかな田園風景の中を原村方面へと車を走らせると薪ストーブ専門店があります。
ドーム型のお店の屋根には煙突が出ているので目印にもなっていてすぐにそれと気づきます。
ストーブハウス 016
この木製の扉を開けるとそこはメルヘンの世界! 薪ストーブグッズが何でも揃っています。
ストーブハウス 013
正面には威風堂々たるバーモントキャスティングスの薪ストーブがお迎えしてくれる。
ストーブハウス 007
薪割りに必要な斧やチェーンソーも販売してあり、それに伴う商品も揃っています。
ストーブハウス 005
ロジックラウンドグリドルと専用スタンドがあれば炉内でピザだって焼くことが出来ます。
ストーブハウス 002
ストーブハウス主催のフリーマーケットは3回目を終えたようなので来年は行ってみます。
201010311719174df_20101101093556.jpg
薪ストーブの季節ですね~、
民宿営業中は一晩中、火を絶やさぬよう薪をくべているので早く元気になってほしいです。

今回はとても丁寧に対応してもらったので助かりました! 宜しくお願いします。グラッチェ
ストーブハウスHP



八ケ岳風イタリアンと朝食の焼き立てパンの民宿
西洋民宿魔法の笛
小さな民宿ですが、心より皆様のお越しをお待ち申し上げております 民宿スタッフ一同より
八ヶ岳麓は小淵沢 西洋民宿魔法の笛 0551-36-6554


スポンサーサイト



【2010/10/31 17:21 】 | その他の出来事 | コメント(0) | トラックバック(0)
富士見町立沢広原の「たつば直売所」
民宿から富士見高原方向へと車で15分程の道路沿い右側に直売所があります。
まつたけも沢山取れてお安くなっていましたが、グラッチェは実用的なきのこを購入します。
このあたりで採れたきのこには種類が明記してあり、お勧めの食べ方なども記されているのです。
スーパーで購入出来るようなきのこは無く、すべてがこのあたりで採れた鑑定済みの天然物。
秋きのこ 010
八ケ岳の南西山麓に位置し、乙事(地名でおっこと)にはおいしいおそば屋さんもあります。
秋きのこ 003
9月は残暑と少雨で不作だったが先週の雨で一転し、八ケ岳周辺ではきのこがわっさわさです。
秋きのこ 002
この直営所へは西岳、編笠山で採れたさまざまなキノコが持ち込まれているそうです。
秋きのこ 015
ここに並ぶじごぼには虫食いがない高級品で丁寧に管理されていた。じごぼうどん最高~!
秋きのこ 014
民宿から富士見高原スキー場前を通り過ぎた左コーナー右手に「たつば直売所」があります。
秋きのこ 013
おちょこに似たちょこだけも購入しました!でもお酒と一緒に食してはダメなのであります。
秋きのこ 027
富士見町立沢広原の「たつば直売所」
営業は午前10時~午後5時30分。問い合わせは同直売所(電話0266・66・2220)

民宿でもこの季節限定きのこパスタをお出ししておりますので是非お召し上がり下さい。


八ケ岳風イタリアンと朝食の焼き立てパンの民宿
西洋民宿魔法の笛
小さな民宿ですが、心より皆様のお越しをお待ち申し上げております 民宿スタッフ一同より
八ヶ岳麓は小淵沢 西洋民宿魔法の笛 0551-36-6554
【2010/10/25 06:01 】 | 周辺の紹介 | コメント(0) | トラックバック(0)
11月~12月の星空ハイキング2010
ハートレー彗星は10月28日に一番太陽へと近づきますが、11月上旬までは観測出来ます。
このところ彗星ばかりに目がいってしまっていたので週末営業にあわせて見応えのある天体ショー
を紹介いたします! だいぶ寒くなって来ましたが夜半過ぎからの流れ星が多くなっていますよ。

11月6日(土)  おうし座流星群の南群が極大。
11月13日(土) おうし座流星群の北群が極大。
どちらの流星群も一時間あたり10個以下とのことです。
そしてピークがはっきりしせず活動期間も長いことから、ちょこちょこ流れていので
これまでにしし座流星群を見た人はこの群の流れ星を見ているようです。
何よりも嬉しいのは6日が新月! 最高条件で星空ハイキングすることが出来るのです。

しし座流星群は11月18日/月で明るくなりますが火球クラスの流れ星が期待できそう。。
20101017151135e09_20101019120358.jpg
写真左側のぎょしゃ座は将棋の駒のような形なので実際に見ても分かりやすいです。
この中で一番明るく輝くカペラ下で右に傾いた縦長三角形の頂点にあるのがε星(イプシロン)
で食変光星で、この星の周りを回る何かしらの天体が前を通り過ぎるそうです。

そのために27年という長い周期で2.9等から3.8等級まで明るさが変わるのだそうです。
それもいったん減光すると2年間も謎の天体に隠されて暗いままの状態が続くそうなので
このイプシロン星の前を通り過ぎる天体はとてつもなくデッカイのでしょう。

そんな不思議なイプシロン星が2011年の3月頃まで27年振りに暗くなっているのでした。
こればっかりは見比べないと分からないので来春になったら明るくなった星を撮影してみます。
週末10,16 007jpg
(民宿の庭で撮影した写真には左にぎょしゃ座、右にペルセウス座)

『今年12月のふたご座流星群は見応えありで好条件です!』
民宿周辺での極大日ならば一時間に60個以上は流れるのではないでしょうか。。

2010年は1時間当たり60個程度の流星出現が予想されております。
日本の三大流星群のふたご座群は一晩あたりの出現数では最大を誇る流星群なのです。
2010年のふたご座流星群の活動期間は12月上旬から中旬にかけてで、極大は14日の夜。
ふたご座はほぼひと晩中夜空で見えているので、深夜0時を過ぎた頃には月が沈んでふたご座
の高度が60度を超えます。ということで絶好の観測条件となるのです。

2時頃には、放射点がほぼ天頂にあり、流れ星が真上から放射状に見ることができるかも。。
好条件で見られる流星群が少ないなかで今年のふたご座群は好条件観測できそうです。グラッチェ



八ケ岳風イタリアンと朝食の焼き立てパンの民宿
西洋民宿魔法の笛
小さな民宿ですが、心より皆様のお越しをお待ち申し上げております 民宿スタッフ一同より
八ヶ岳麓は小淵沢 西洋民宿魔法の笛 0551-36-6554

【2010/10/24 13:06 】 | 民宿周辺の夜空 | コメント(0) | トラックバック(0)
想いでのオリンパスOM-1
近所の幼なじみがシルバーのオリンパスOM-1を購入! 
それなら俺はブラックだ!と迷わずお年玉と貯金を足して購入した一眼レフカメラ。
当時、OM-1は小型軽量が売りだったため天体望遠鏡に装着するにも最適であった。
そしてこのカメラを購入すれば大人になれるような気がしたのが37年前のこと。
あの頃、白黒フィルムの入ったカメラは犬の散歩の時だって首からぶら下げていたのでした。。
DSC_3927.jpg
三軒隣には写真家がお住まいだった。撮影に関することは何でも質問出来る環境だったのです。
フィルムは片手で装填出来るようにしなさい!とかフィルムの巻き上げ方も叩き込まれた。
シルバーの友人と撮り終えたフィルム片手に夜遅くまでフィルム現像もやらせてもらった。
真っ暗な部屋の中での真っ赤な光と酢のにおいは今でも覚えている。。
週末10,16 022
「民宿のベランダよりエサ台にやって来たヤマガラをNikon D200で撮影」

『宇宙からバクテリアまで。。』
OMシリーズの初代機であるOM-1の誕生は、昭和48年(1973年)のこと。
世界最小最軽量の35mm一眼レフ(1973年当時)として多くの脚光を浴びた。
DSC_3926.jpg
「友人のNikonFEと一緒にGracce`s OM-1を撮影してもらいました/道端カフェー•あかずの間」にて

ミラー駆動ショックを吸収するエアダンパー。
独創的な発想が、ボディの小型化、シャッターの作動音、ショックの低減を実現。
ファインダースクリーンは、レンズマウント側から交換可能。
特にシャッター10万回という高耐久性の実現には驚いたのを覚えている。
いったい10万回目のシャッターをきる頃には何才になっているのだろう。。とか
100001回目でカメラが壊れちゃうんじゃないかと心配したのでした。

復活したこの50mmF1.4で無限遠星空撮影チャレンジしてみましょッ!グラッチェ

追記
0M-1用で生産中止になったボタン電池はヨドバシカメラで代用品が購入できました。
電池用アダプターや加工の必要も無く、今のところ問題無く作動しています。(700円也)



八ケ岳風イタリアンと朝食の焼き立てパンの民宿
西洋民宿魔法の笛
小さな民宿ですが、心より皆様のお越しをお待ち申し上げております 民宿スタッフ一同より
八ヶ岳麓は小淵沢 西洋民宿魔法の笛 0551-36-6554


【2010/10/21 14:59 】 | その他の出来事 | コメント(0) | トラックバック(0)
シンプルなゲームで最高潮!
気温がグッと下がってきましたがこの季節の天体ショーは何かと楽しみなのです。
昨夜も雲のきれまに流れる星を見ていましたが、今月はオリオン座流星群があります。
今年は満月と極大が重なっていますが、満月に負けない流れ星の出現もあるのです。
そしておうし座流星群、しし座流星群と続いていくので普段から多く流れているのでしょう。
只今回帰中のハートレー彗星は来週の最接近時で地球との距離は1800万キロ!
地球と彗星は本当にニアミス状態なんですよぉぉぉ~!  
週末10,16 019
民宿開業以来、ご利用頂いているお客さまがジェンガで真剣親子対決!
崩れ落ちる決定的瞬間は緊張のあまり僕がシャッターをリキんでしまいブレブレでした~。

週末10,16 007jpg

午前1時過ぎになって雲の切れ間からハートレー彗星が見えていました。
庭から彗星位置確認のためにピントも合わせず撮ったのはこの一枚だけ。
急いで赤道儀のセッティングをしていたら雲に覆われてしまったのです。
一番明るい星がぎょしゃ座カペラ。その左側にうっすらと彗星が写っていますが。。

現在、左側のペルセウス座と右のぎょしゃ座の中間地点に彗星はありました。
ハートレー彗星が地球に最接近するのは今週21日ですが月が明るいのです。。グラッチェ!


八ケ岳風イタリアンと朝食の焼き立てパンの民宿
西洋民宿魔法の笛
小さな民宿ですが、心より皆様のお越しをお待ち申し上げております 民宿スタッフ一同より
八ヶ岳麓は小淵沢 西洋民宿魔法の笛 0551-36-6554

【2010/10/17 15:13 】 | 民宿の出来事 | コメント(0) | トラックバック(0)
ハートレー周期第2彗星が明るくなって来た!
愛用の双眼鏡 アルティマ7×50でもそらし目にすれば何とか分かるようになった!
これまでは彗星があまりにも暗く7倍の双眼鏡では見えなかった。ところが、最近になって
ファインダーの中心より少しだけずらして覗いているとモワァ~っと見えてくるのです。
(そらし目→双眼鏡や望遠鏡等で暗い天体を中心に入れてしまうと見えづらい時には目の
焦点をほんの少しだけずらすことで不思議と見えてくるというテクニックなんです。)
201010111901093a2_20101012080020.jpg
この写真の中央付近に楕円の並びで観えているペルセウス座二重星団右寄りの青緑色です。
30秒ぐらいで撮影したこの写真でもなんとなぁ~く彗星の存在が分かるようになった。
201010111901093a2_20101012111430.jpg

9月中旬とくらべ随分、写真写りが良くなって来ました。
画像左側にちょっと右に傾いたM字がカシオペア座/
そして朝晩の気温が下がり木々が茶色に色づいてきました!
写真右端のゴチャゴチャの中で一番明るいのはペルセウス座α星。
そして写真中央より少し右上辺りのネックレスみたいなのが二重星団。
そのネックレスから右横に行くとオレンジ色した星が輝いています。
オレンジ色の星の右斜め下辺りにある青緑色したシミのようなものが
今回のお目当てであるハートレー彗星(103P/Hartley)なのであります。

まだこんなものですが、
彗星の場合、予期せぬことが起きることがあるので要注意なんです。
ひょっとしたら流星群の出現なんてことだってありえるのですよぉ~

やっとハートレー彗星だと確信できる写真が撮れたって感じです。グラッチェ!


八ケ岳風イタリアンと朝食の焼き立てパンの民宿
西洋民宿魔法の笛
小さな民宿ですが、心より皆様のお越しをお待ち申し上げております 民宿スタッフ一同より
八ヶ岳麓は小淵沢 西洋民宿魔法の笛 0551-36-6554


【2010/10/12 08:34 】 | 民宿周辺の夜空 | コメント(0) | トラックバック(0)
今日は薪ストーブを焚きました!
今週末のお客様はお誕生日のお客様と結婚記念日でお越し頂いたお得意様でした。
お祝いということで2種類のケーキを作ったので食後はケーキ一一色となりました。
お客様 004
民宿開業以来何度となくご利用いただいている颯人くんもしっかりとお兄ちゃんの風格です。
10.9夜空 002
ハートレー彗星が明るくなったかなと思い曇り空の合間に見える方向にカメラを向けてみました。
この一枚を撮影した後に急いで赤道儀をセッティングしたら一気に雲が押し寄せてきちゃいました。。
これは固定撮影で30秒程の開放ですが、彗星のあるペルセウス座の二重星雲周辺には写っていません。
彗星が今月から明るくなるとはいってもまだまだ暗いようで、双眼鏡でも確認はできませんでした。
こんなことなら最初から赤道儀を使って長秒撮影すれば良かったなぁ~。。。グラッチェ!


八ケ岳風イタリアンと朝食の焼き立てパンの民宿
西洋民宿魔法の笛
小さな民宿ですが、心より皆様のお越しをお待ち申し上げております 民宿スタッフ一同より
八ヶ岳麓は小淵沢 西洋民宿魔法の笛 0551-36-6554

【2010/10/09 22:43 】 | 民宿のお客様 | コメント(0) | トラックバック(0)
| ホーム | 次ページ