fc2ブログ
もう野辺山は冬でした!
秋になってから野辺山に行ってないなぁ~と思い街道沿いのびっくり市へとドライブ。
小淵沢から清里を抜けて野辺山へと車を走らせれば紅葉はとっくに終わっていました。
びっくり市ではお買い得感のある干し柿とバナナを購入。とにかく野菜と果物が豊富です。
これまで冬場の営業をしていなかったのでそろそろ春まで店じまいしてしまうかもしれません。
折角びっくり市まで来たのだからやまなしの木を見ていきましょう。ということで少し先を右折。
秋の野辺山 009
均整の穫れた枝振りのやまなしの木が農道のど真ん中にそびえている。まだ雪はありません。
2010050120522134b_20100506134325_20101116151031.jpg
これは今年の5月に反対側から撮影した時の画像で星好きのポイントでもあるのです。
秋の野辺山 011
びっくり市を清里方面へと戻った右側にはぽっぽ牛乳の工場があり直売所も併設されています。
民宿ではホワイトソースやクリーム系スープを仕込む時にいつも使用させてもらっております。
秋の野辺山 015
この直売所の奥にはミルクプラントが見える。今日はドライブなので特売ヨーグルトを購入。
秋の野辺山 017
この工場は国道141号沿いにあり目印の可愛らしい牛ちゃんたちがお出迎えしてくれます。
秋の野辺山 003
村営レストハウス 赤い橋駐車場から見た風景。ここもすっかりと紅葉は終わっていました。
ここから吐竜の瀧方面までハイキングもできるようでして一度は行かなきゃですハイ。。
まるで八ケ岳が眠りにでもついたかのような光景があたり一面に広がっていました!

秋の野辺山 005

レストハウス赤い橋の駐車場で見かけた案内板。ライブカメラ
赤い橋は野辺山からだと清里経由小淵沢方面の八ケ岳高原ライン途中にあります。グラッチェ!


2010111814130000_20101118150532.jpg
(民宿ベランダより:11/18、14:00)

今日、初雪が降りました。というか大きな雪がはらはら降っています。
寒気が入り込んでいる所に湿った雲が流れ込んできたのでしょう。
去年、このような雪が降ったのは11/2でした。
積もるようなことはありませんがそろそろ冬タイヤに換えます。


八ケ岳風イタリアンと朝食の焼き立てパンの民宿
西洋民宿魔法の笛
小さな民宿ですが、心より皆様のお越しをお待ち申し上げております 民宿スタッフ一同より
八ヶ岳麓は小淵沢 西洋民宿魔法の笛 0551-36-6554


スポンサーサイト



【2010/11/16 15:07 】 | 周辺の景色 | コメント(0) | トラックバック(0)
民宿周辺の紅葉
たまには愛犬のジャックとラッツを連れずにカメラだけ持っての散歩をしてみました。
このところ穏やかな日が続いていますが、昨晩は急に寒気が入り込んできたようです。
うっすら白くなった八ケ岳の山頂付近の雪も溶けましたが、寒気で降雪があることでしょう。
紅葉 029
徒歩10分程度にある篠原神社はいつもひっそりとしていますがもみじが栄えていました。
紅葉 017
地元の人たちが集まる篠原公民館の小さなゲートボール場脇にある大きなもみじです。
紅葉 018
ぐるーっと散歩していて気づいたのは、このあたりには銀杏がとても少ないようです。
紅葉 022
こうして見てみると唐松も紅葉しているかのように見えてしまいます。
紅葉 001
民宿の庭奥に黄色く見えるのはナラの木。その右側には大きな赤松があります。
このところ気になっていたベランダにキシラデコール塗装を施しました。グラッチェ


八ケ岳風イタリアンと朝食の焼き立てパンの民宿
西洋民宿魔法の笛
小さな民宿ですが、心より皆様のお越しをお待ち申し上げております 民宿スタッフ一同より
八ヶ岳麓は小淵沢 西洋民宿魔法の笛 0551-36-6554
【2010/11/14 20:49 】 | 周辺の景色 | コメント(0) | トラックバック(0)
みずがき山自然公園
民宿からは少し離れていますがレインボーライン~クリスタルラインで行くことが出来ますが
中央道で小淵沢インターから甲府方面へ2つ隣の須玉インター下車でもOKです。
パワースポットとして分杭峠に引けを取らない山なのだそうで昔から水晶も有名なのです。
須玉から増富、川上方面へと右折したらほぼ一本道で30分程走ります。韮崎からバスもありました。
みずがき山自然公園 021
道中は紅葉で素晴らしい景色が続いていました。今日は曇り空でしたが周りの山々は降雪で白い。
みずがき山自然公園 005
自然公園にはセンターハウスがありキャンプもOK。広い駐車場から山を見渡すことが出来た。
みずがき山自然公園 010
センターハウス内には大きな暖炉があり、地元のきのこやはちみつなどの特産品が売られていた。
みずがき山自然公園 014
駐車場の隅に行くと大やすり岩も見ることが出来ました。ここから登山道に入ることが出来ます。
みずがき山自然公園 042
公園から4分ぐらい車で移動したところにあるみずがき山荘では宿泊は勿論、カフェもあるようだ。
みずがき山自然公園 046
増富ラジウム温泉方面に少し下ると川が流れていました。何となく砂金でも出てきそうな澄んだ川だ。
みずがき山自然公園 047
看板には金山沢とあるのでやはり砂金がとれるのかもしれません。
台風あとの落石から水晶が見つかることもあると聞きました。クリスタルラインと命名されただけある。
ところでハシドイってライラックのことでは。。甲州地方でも生息しているのでしょうか。。?
みずがき山自然公園 069
クリスタルライン沿いには車を停車させるスペースもあるのでのんびりすることが出来ました。
みずがき山自然公園 006
みずがき山自然公園から見たみずがき山は岩がゴツゴツした不思議な雰囲気の山です。グラッチェ!

ちょっとだけ情報
みずがき山荘前で見つけたバス停。自然公園にもありました。
みずがき山自然公園 041

この案内板はみずがき自然公園にありました。
みずがき山自然公園 025

山荘より増富ラジウム方面途中の駐車場にありました。
みずがき山自然公園 048



八ケ岳風イタリアンと朝食の焼き立てパンの民宿
西洋民宿魔法の笛
小さな民宿ですが、心より皆様のお越しをお待ち申し上げております 民宿スタッフ一同より
八ヶ岳麓は小淵沢 西洋民宿魔法の笛 0551-36-6554

【2010/11/13 19:42 】 | 周辺の紹介 | コメント(2) | トラックバック(0)
アコーディオンとクラッシッックギターに酔いしれる
僕はこの民宿を立ち上げるにあたり音楽が好きで楽器を練習されている方が旅先で楽しく
気軽に演奏する場として魔法の笛を利用してもらえないものかと考えておりました。
その願いも叶い、これまでにプロアマ関係なく多くの音楽人がやって来てくれたのです。

そんな中、この週末にお越し頂いたご夫婦はアコーディオンとクラッシックギターをお持ちでした!
この民宿でアコーディオンとギターは初めてのことなのです。

ご夫婦にお願いしたら快くOKが頂けたので夕食後で演奏して頂くことになりました。
民宿のお客様11月 007
「いやぁ~のみすぎちゃったかなぁ~」とおどけたところで他のお客さまからは「ボクたちも
酔っぱらっているから大丈夫です~」  なごやかな雰囲気の中でコンサートが始まった。
民宿のお客様11月 023
演奏は真剣そのもの。おもしろおかしく話される曲解説が分かりやすくて大盛り上がりです。
民宿のお客様11月 036
演奏終了後に民宿フルート娘がアコーディオンチャレンジ! 丁寧に教えて下さいました。
民宿のお客様11月 040
この楽器はイタリア製でGiulietta。とても音色が豊富で海外にでもいるかのようでした。
民宿のお客様11月 016
素晴らしい演奏を聞く事が出来てお客さま方や民宿スタッフも大変に喜んでおりました。
魔法の笛らしい一日にすることができて感謝しております。本当にありがとうございました。宿主


八ケ岳風イタリアンと朝食の焼き立てパンの民宿
西洋民宿魔法の笛
小さな民宿ですが、心より皆様のお越しをお待ち申し上げております 民宿スタッフ一同より
八ヶ岳麓は小淵沢 西洋民宿魔法の笛 0551-36-6554

【2010/11/08 14:46 】 | 民宿の音楽 | コメント(0) | トラックバック(0)
ハートレー彗星がエメラルドグリーン色でも。。
やっと月明かりに邪魔されること無く夜空を見上げることが出来るようになりました。
先月から追いかけていたハートレー彗星もどんどん遠ざかっていますが、先日、凄いことが。。
ハートレー&プロキオン
11月4日22時59分、探査機ディープインパクトがハートレー彗星への接近通過に成功!
ディープインパクトが撮影した画像から彗星の体積が明らかになったのです。
今後は表面から噴出している物質に関する情報を得るために観測データの分析が進められる。
科学の進歩とはいえ凄いことですね~。彗星の詳細が判ってしまう時代がやってきたのです。
コチラ→アストロアーツ


img_20100830144144d44.jpg

とはいっても、、
グラッチェは相変わらず小さな庭に赤道儀を出してのんびり撮影です。
一段と寒くなって来たので暖かいコーヒーすすりながらやっています。

左下の明るい星がこいぬ座のプロキオン
その斜め右上方向にエメラルドグリーンに輝いているのがハートレー彗星です。

そこから上部のオレンジ色したオリオン座ベテルギウス方向を見ていくと
赤いシミ状のバラ星雲が写っている。 一応この写真は、
右下の明るいおおいぬ座シリウスも入れた冬の大三角形でした。


ビクセンGP赤道儀/NikonD200
焦点距離SIGMA30mmF1.4を絞りF1.6/ISO1000で73.6秒撮影
ホワイトバランスは☀
撮影時刻/2010/11/07/1:06:59
八ケ岳麓の小淵沢民宿・西洋民宿 魔法の笛の庭にて グラッチェ!


八ケ岳風イタリアンと朝食の焼き立てパンの民宿
西洋民宿魔法の笛
小さな民宿ですが、心より皆様のお越しをお待ち申し上げております 民宿スタッフ一同より
八ヶ岳麓は小淵沢 西洋民宿魔法の笛 0551-36-6554
【2010/11/08 09:37 】 | 民宿周辺の夜空 | コメント(0) | トラックバック(0)
満天の星空ハイキング万歳!
昨夜の北風と雲の夜空とはうってかわって文化の日は朝から穏やかな一日となりました。
快晴のまま夕日を迎え、そのまま雲のない澄んだ夜を迎えるなんて珍しいことなのです!

よっしゃ~ということで
暗くなった庭に出て薪棚2号の前に赤道儀を設置し極軸合わせ開始! 
昨晩のような風がないだけでも気分的にかなりうかれてしまうのです~

今回のお題は極軸合わせ&広角レンズの2段階以上絞り込んだ長秒撮影なのだ。
バッテリーの充電OK!  懐中電灯にはティッシュを被せて輪ゴムでとめた。
古いストップオッチは暗がりで見えないのでこのティッシュ懐中電灯が必要なのです。
撮影器具の準備完了で庭に出てみると思っていた以上に凄い星空だったのでした。 
11?
ハートレー彗星の経路で調べたらこのあたりの星の並びが少しだけ分かるようになった。
img_20100830144144d44.jpg

これは30mm(45mm)のレンズにケンコーのソフトンAフィルターを使用しています。
左にカシオペア座、上にアンドロメダ大銀河、下にはペルセウス座の二重星団です。
画像右上あたりに見える小さくて白いのはM33。直径が5万光年でアンドロメダ銀河の
4分の1程なんだそうです。このソフトンAを使用するとちょっと滲みすぎちゃいますね。



20101104144209658_20101104155102.jpg
長秒撮影だとピンク色の熱かぶりが出てしまうのでISO感度を下げて何度もチャレンジ。
部屋から漏れる明かりが気になるので出来るだけ室内の照明を消灯。
7時を過ぎていくと夏の大三角形が西に傾き、天の川の賑やかさから落ち着いた雰囲気になる。
最近めっきり視力が悪くなったのにアンドロメダ大星雲を肉眼で見る事が出来たのは驚きだッ!
img_20100830144144d44.jpg

東側の空からおうし座すばるが昇って来ました。秋の空でもまだ左側には天の川の帯が見えます。
アンドロメダ大銀河は僕たちの銀河系と似たようなものらしく、銀河の中では一番近くに
存在するいわばお隣さんです。距離は約230万光年なのでこの光は230年前のものと
いうあたりが分かったようで判りにくいですね。右側にはM33が小さく写っていました。

2010110414413789f_20101104155039.jpg
庭のあちこちにあるソーラーライトの明かりが球面になっている広角レンズに反射してしまう。
出来るだけレンズに明かりが入らぬようにと身体で影を作る何ともアナログな撮影でした。。
img_20100830144144d44.jpg

遅い時間になるとカシオペア座はM字。なんだか冬の到来を感じさせる光景ですよね。


2010110414402678e_20101104155000.jpg
どの画像も2分から3分強で撮影したため、周りの木々が赤道儀の追尾でぶれてしまうのです。
満タンバッテリーもあっという間になくなりましたが、今回は良い練習となりました。
img_20100830144144d44.jpg

プレヤデスを見てみると、な~んとなく青いガスのようすが見えていて嬉しい!
これは宇宙に漂うガスとプレヤデス星団の星たちが偶然に衝突しているとのこと。そして、、
プレアデスの左側に赤いシミのように見えるのは カリフォルニア星雲じゃないですかぁ~!
僕のカメラはノーマルなのに長秒撮影すると赤色が写ってくれるなんて驚きです。 
ちなみにこの赤いシミを肉眼や双眼鏡などでも見ることはできないのです。


明るいレンズを2段階以上絞り込むだけでこれまでの写真より引き締まったようです。
星が多すぎて何が何だか分からなくなったけれど、気温が5度前後だったのに風が吹かな
かったのが何よりです。 今回は楽しい星空ハイキングができました。 グラッチェ!


八ケ岳風イタリアンと朝食の焼き立てパンの民宿
西洋民宿魔法の笛
小さな民宿ですが、心より皆様のお越しをお待ち申し上げております 民宿スタッフ一同より
八ヶ岳麓は小淵沢 西洋民宿魔法の笛 0551-36-6554
【2010/11/04 16:19 】 | 民宿周辺の夜空 | コメント(0) | トラックバック(0)
八ケ岳周辺は初冠雪
朝、起きてみると北岳、八ケ岳などの高い山は雪で白くなっていました。ついに冬を実感です。
去年の文化の日前日は冷たい雨にみぞれが混じっていたのをおぼえています。
その時も周辺の高い山は白くなったので例年並みの降雪といったとこなのでしょう。
初冠雪2010 002
小海線の大曲で撮影した南アルプス方面です。風が吹く中、稲がすっかり刈り取られてます。
初冠雪2010 014
ズームアップしてみると結構雲の流れが早くて寒そう。。甲斐駒ケ岳はうっすら雪化粧でした。
初冠雪2010 012
日本で2番目の高さを誇る南アルプス北岳はさすがに真っ白。先日まで岩肌が見えていました。
初冠雪2010 010
蕎麦畑から見たかぎりでは赤岳や横岳は真っ白になっていて、権現岳などの手前にある山々は
うっすら白くなっています。今日はぼかぼかだったのでみるみる元の色に戻ってきました。
img_20100830144144d44.jpg

このところ雲が多かったので星空を見ることが出来なかった。今回は2枚だけ撮影。
文化の日前日の夜は木枯らしのような強風だったので民宿の小さな庭で三脚を立てました。
その1枚がこの写真。中央辺りにルーリン彗星がエメラルドグリーン色に見えています。
この後に雲が流れ込んできてしまったのと、北風のあまりの寒さで退散です。
この時は冬の大三角形の一つ、子犬座プロキシオンのそばに彗星がありました。
プロキシオンは左下で白っぽくて一番大きく写っています。
右下側で大きくオレンジ色した星はオリオン座のベテルギウス。
彗星の斜め右下あたりに見える丸くて赤いシミのようなのはバラ星雲です。グラッチェ!


八ケ岳風イタリアンと朝食の焼き立てパンの民宿
西洋民宿魔法の笛
小さな民宿ですが、心より皆様のお越しをお待ち申し上げております 民宿スタッフ一同より
八ヶ岳麓は小淵沢 西洋民宿魔法の笛 0551-36-6554
【2010/11/03 13:24 】 | 周辺の景色 | コメント(0) | トラックバック(0)
| ホーム |