fc2ブログ
しし座と晩冬から初春への12星座
クエッションマークを逆にしたようなしし座の大鎌はバツグンに分かりやすい形をしています。
94450024.jpg
かに座やしし座には太陽の通り道である黄道が通っていて大がまの持ち手あたりで輝く一等星の
レグルスはちょうど黄道上に位置しています。ということはレグルスは月の背後に隠れたり惑星が
大接近したりもします。古来から王様の運命を占うロイヤルスターの一つとされていたようです。
94450024.jpg
逆クエッションが獅子の頭部となり11月中旬に極大を迎えるしし座流星群では33年の周期
でこの部分からいくつもの流れ星が出現します。前回の大出現は2001年の11月でした。

追記
今回の撮影ではポイントで入手したビクセンの4×12でピント合わせを試みましたが簡単には
ピントが合いませんでした。ファインダーを覗き込んでも暗くて微妙な調整が難しいのです。
でも練習すれば一等星よりも明るい星でジャストが得られそうです。
そして赤道儀の追尾にムラが出て来たようなので今後は調整方法を検討しようと思います。




八ケ岳風イタリアンと朝の焼き立てパンの民宿
西洋民宿魔法の笛
小さな民宿ですが、心より皆様のお越しをお待ち申し上げております 民宿スタッフ一同より
八ヶ岳麓は小淵沢の宿 西洋民宿 魔法の笛 0551-36-6554
スポンサーサイト



【2011/02/28 16:44 】 | 魔法の笛で12星座撮影 | コメント(0) | トラックバック(0)
春におうし座ハイキング
輝くオリオンやおうし座は西に傾きしっかり春の夜空を迎えております!

昼間はぽかぽかだったからこりゃ~夜もと思いきや北風が吹く寒い夜の撮影となりました。
それでも例年この時期のマイナス5~7度と比べたらぜ~んぜん楽です。
かに座ふたご座A のコピー
週末の月は夜半過ぎから昇り始めるということで早い時間にしし座撮影準備。
西の空に見えるおうし座撮影はしてみたもののあと9ヶ月後に再チャレンジすることに。。
早い時間だと空が暗くなっているようでも太陽光の影響を受けてしまうようです。
やはり12星座には旬というかそれぞれの撮影時季があるなぁ~と実感しました。
かに座ふたご座A のコピー
赤道儀を設置した庭の片隅からしし座をとらえるにはまだ時間があったので冬の黄道付近を撮影。
画像右上端におうし座スバルと横Vサインのヒヤデス星団、下にオリオン座、その左側には
こいぬ座プロキオン、中央左側にふたご座、左端で木々の間にはかに座がはまったように写って
います。ちなみにしし座はかに座の左側で出番待ち状態のためここには写っていません。
上部の木々の間にはぎょしゃ座、中央付近の縦に流れる薄く白いシミは冬の天の川です。

見上げた木々にはガーデンライトや客室からの明かりが反射して賑やかな写真となりました。
画像に星座名を入れようかなとは思ったのですがこままにしておきます。(クリックで少し拡大)
僕のD200でISO1600の52秒開放は無理がありましたがたまには無茶するのもいいもんです。




八ケ岳風イタリアンと朝の焼き立てパンの民宿
西洋民宿魔法の笛
小さな民宿ですが、心より皆様のお越しをお待ち申し上げております 民宿スタッフ一同より
八ヶ岳麓は小淵沢の宿 西洋民宿 魔法の笛 0551-36-6554
【2011/02/28 11:31 】 | 魔法の笛で12星座撮影 | コメント(0) | トラックバック(0)
小海線 甲斐小泉駅
小淵沢を出発した小海線が最初に停まる駅がグラッチェお気に入りの甲斐小泉駅。
無人駅でこの列車に乗り込む人はいなかったが下車したのは4人。
この駅に隣接されているのがシルクロードの空気を味わえる平山郁夫シルクロード美術館。
140回にもわたりシルクロード各地を訪問しその土地の文化や風景に感化され多くの
作品を残されたのです。駅の周辺には信玄ゆかりの三分一湧水や棒道もあります。
山肌プーマ 016
小淵沢駅を西に向け出発したら大曲でぐ~んと方向を変えて小泉駅手前で少し上り坂です。
山肌プーマ 020
カンカンカンと遠くから踏切の音とガタンゴトンと列車の音が響き渡ります。
山肌プーマ 023
この列車は甲斐小泉11時28分発の小諸行き。次の列車は13時23分まで無いのです。
山肌プーマ 029
この先は甲斐大泉駅、清里駅、野辺山駅へとつづきます。もうすぐシーズンの幕開けです!

さてさて今日の夜はずら~ッと晴れマークがでているので12星座撮影しましょう。
これまでのところはふたご座とかに座の撮影が終了しているので順番からいったらしし座
とおとめ座です。もし夕暮れ時の状態が良かったらおうし座も撮影することにしましょう。 
ヨドバシカメラのポイントで交換した単眼レンズを使ってこれまでの懸案事項だったピント
合わせしてみます。 




八ケ岳風イタリアンと朝の焼き立てパンの民宿
西洋民宿魔法の笛
小さな民宿ですが、心より皆様のお越しをお待ち申し上げております 民宿スタッフ一同より
八ヶ岳麓は小淵沢の宿 西洋民宿 魔法の笛 0551-36-6554
【2011/02/24 15:50 】 | 周辺の景色 | コメント(0) | トラックバック(0)
八ケ岳の雪豹が見頃
先日の大雪が嘘のように融け、ポカポカ陽気で寒さのピークは越えたのかもしれません。

山を見るたびに皿洗い担当の息子はプーマが見えると騒ぐもので望遠レンズ装着でゴー!
民宿から少し下った牧草地から八ケ岳を撮影してみました。
山肌プーマ 007
この時期になると周辺の山々にはもわぁ~っと霞がかかってくるので視覚的にも柔らかい。
山肌プーマ 005
たしかに靴のメーカーにあったような、、フランスの車、、でもあれはライオンか。。
山肌プーマ 004
あれれ~白いヒョウをアップにしたら牙を剥いたかのような口でガオォォォ~!
目も耳も鼻もあるじゃあ~りませんかッ!こりゃ驚きだ、八ケ岳珍百景登録なるかぁ~?
山肌プーマ 011
雪豹があるのは編笠山(標高2524m) /写真中央より右側が三ツ頭。中央奥には権現岳
(標高2715m)。これらは八ケ岳南麓側から見える山々です。 グラッチェ!





八ケ岳風イタリアンと朝の焼き立てパンの民宿
西洋民宿魔法の笛
小さな民宿ですが、心より皆様のお越しをお待ち申し上げております 民宿スタッフ一同より
八ヶ岳麓は小淵沢の宿 西洋民宿 魔法の笛 0551-36-6554
【2011/02/21 12:29 】 | 周辺の景色 | コメント(0) | トラックバック(0)
七賢の酒蔵開放2011
なんとこの週末にお泊りのお客様全員がスキーではなく七賢がお目当てでした。
この七賢を製造する山梨銘醸株式会社は白州にあり丁寧な仕込みでも有名なのです。
お酒好きで愉快なお客様方から七賢でのお話を聞いているうちに今年も行きたくなってしまいました。
七賢2011 007
酒蔵の開放も33回目を迎えたようです。このときは限定品の蔵出しが販売され賑わいます。
七賢2011 005
入口を入ったスペースには酒蔵らしくチムニーがほんのりと暖房してくれていました。
フルート娘の右にはお酒を出荷するときに使われていたレールが見えています。
七賢2011 003
蔵内ではあちらこちらでむかしの頃の様子を垣間見ることができます。
七賢2011 009
お酒が飲めない方でも蔵の中は目で見て楽しめるアーティスティックな空間になっているのです。
七賢2011 027
小さな窓越しに撮影したので光が反射してしまいました。中にはたくさんの商品が置かれています。
七賢2011 022
こちらは七賢のはす向かいで古くから商売する金精軒。生信玄餅が販売されていました。
七賢2011 021
500円でおちょこを購入したら酒蔵巡り開始~!一つひとつお酒の出来具合をみていきます。
七賢は種類がたくさんあるので酔っぱらわないようにお気をつけ下さいね! グラッチェ




八ケ岳風イタリアンと朝の焼き立てパンの民宿
西洋民宿魔法の笛
小さな民宿ですが、心より皆様のお越しをお待ち申し上げております 民宿スタッフ一同より
八ヶ岳麓は小淵沢の宿 西洋民宿 魔法の笛 0551-36-6554
【2011/02/20 19:26 】 | 周辺の紹介 | コメント(0) | トラックバック(0)
バレンタインデーは大雪でした!
テーブルに積もったふかふかの雪はまるでホワイトデーのケーキといったところでしょうか。。
雪の日 005
この雪は先週末に24時間以上降り続き、続けて翌日の月曜日に降り積もった雪です。
雪の日 004
積雪は膝上までで大きな長靴を履いても雪が入ってきてしまいました。
雪の日 006
玄関前の道も真っ白でして、これだけ積もったのは久しぶりです。
雪の日 001
記録に残したくてブログにアップしましたが、今では殆ど積雪はないのでご安心ください。
2gatu12niti 058
例年ですとこれからも大雪への注意が必要ですが降ってもすぐにとけてしまいます。グラッチェ!




八ケ岳風イタリアンと朝の焼き立てパンの民宿
西洋民宿魔法の笛
小さな民宿ですが、心より皆様のお越しをお待ち申し上げております 民宿スタッフ一同より
八ヶ岳麓は小淵沢の宿 西洋民宿 魔法の笛 0551-36-6554
【2011/02/19 15:45 】 | 周辺の景色 | コメント(0) | トラックバック(0)
お庭でかに座撮影
今が旬のかに座を撮影。四辺形の中にはプレセぺ星団がモヤーッと肉眼でもわかります。
かに座om1A
このかに座は太陽や惑星の通り道なのでときおり惑星が接近して見えることがあるのです。
かに座om1A
オリンパスOM-1でかに座撮影。星の集団に見えるのが別名ビー・ハイブ(蜜蜂の巣)です。
M67は散開星団で双眼鏡でもぼんやりと見ることが出来、M44はプレセぺ星団です。
かに座ふたご座A のコピー
nikonD200/シグマ14mm広角レンズで撮影
かに座はふたご座の東にあり、そこからたどるとかに座のプレセぺ星団が見つけやすいです。
オリオン座とふたご座の間を縦に天の川があるため明るく観えています。 グラッチェ!



八ケ岳風イタリアンと朝の焼き立てパンの民宿
西洋民宿魔法の笛
小さな民宿ですが、心より皆様のお越しをお待ち申し上げております 民宿スタッフ一同より
八ヶ岳麓は小淵沢の宿 西洋民宿 魔法の笛 0551-36-6554
【2011/02/15 16:02 】 | 魔法の笛で12星座撮影 | コメント(0) | トラックバック(0)
| ホーム | 次ページ