fc2ブログ
八ケ岳麓に春到来!
南アルプスや八ケ岳の山頂付近には雪が例年より多く残り、やっとお隣のやっちゃんの広大な
庭には桜が咲き始めました。そんな先日の日曜日は民宿がある篠原地区の人たちが集まって道
路脇の側溝に積もった枯れ葉掃除。みなさん長靴履いてスコップ持参で大勢参加しました。

これは毎年恒例の行事でしてゴールデンウイーク前になると側溝の掃除をするのです。
夏には草刈り機を持参して道路脇の草刈りもします。女性も参加されているんですよ! 

側溝には腐葉土になりそうな広葉樹の葉っぱがギッシリ積もっていて、カエルの卵が出てくると
びっくりします。カブトムシやクワガタの幼虫も出てくるんです。

そんな篠原地区の掃除では休憩時間にパンとジュースが配られ青空の下で地元の方々と親交を深
める良い場でもあるのでした。
201104101705311f3_20110428125547.jpg
これでゴールデンウイークに八ケ岳へと遊びに来られた方々も気持ちよく過ごせることでしょう。
20110410170531c51_20110428125602.jpg
昨日はミゾレが降ったけど路地には色とりどりの花が咲き始めてやっと春を実感しています。
20110425082119c70_20110428125612.jpg
ゴールデンウイークも週末営業とさせて頂いておりますので宜しくお願い致します。宿主



春の八ケ岳風イタリアンと朝の焼き立てパンの民宿
西洋民宿魔法の笛
小さな民宿ですが、心より皆様のお越しをお待ち申し上げております 民宿スタッフ一同より
八ヶ岳麓は小淵沢の宿 西洋民宿 魔法の笛 0551-36-6554

スポンサーサイト



【2011/04/26 17:35 】 | 民宿の出来事 | コメント(0) | トラックバック(0)
獅子の赤いマニキュア
しし座の逆クエッションマークの点の位置となる一番明るいレグルスより少しだけ西側を
双眼鏡で覗くと赤い星が見えてきます。この赤い星は一生の終わりを迎え壮絶に明るさを
変えている脈動変光星でくじら座のミラと似た変光星だからミラ型変光星と呼ばれています。
この老いた星は赤色巨星で310日という周期で4.4等~11.3等星まで変化しています。
94450024.jpg
この赤いR星が5月22日に極大を迎え短い期間ではありますがこれより明るくなります。
画像クリックで少し拡大します。2月下旬に庭で撮影した時の様子をご覧下さい。グラッチェ!




春の八ケ岳風イタリアンと朝の焼き立てパンの民宿
西洋民宿魔法の笛
小さな民宿ですが、心より皆様のお越しをお待ち申し上げております 民宿スタッフ一同より
八ヶ岳麓は小淵沢の宿 西洋民宿 魔法の笛 0551-36-6554





【2011/04/23 10:13 】 | 民宿周辺の夜空 | コメント(0) | トラックバック(0)
こぐま座
柄杓で有名な北斗七星はとても目立つ存在ですが、これは大熊座の腰からシッポの部分です。
今回は大熊座と対比するかのように見えている小さな小熊座を撮影してみました。
北斗七星のように七つの星で構成され北極星までのびたラインはシッポの部分となっています。
小熊座は一年中北極星のまわりをグルグルまわっていますが、春から初夏にかけては高く昇るため
今が見頃と言えるのかもしれません。
94450024.jpg
星の並びは北斗七星に似ているのにひとつ一つの星が暗いため小熊を見分ける練習が必要かも。。
この写真は庭の隅っこから7号室の上辺りを撮影。大きな赤松が邪魔してくれちゃうのです。
この場所からも北極星が見えるので赤道儀の設置場所としても活用しているスペースなのです。
小熊座の右側にはりゅう座が部分的に見えています。「画像クリックで少しだけ拡大」


【2011/04/16 14:28 】 | 民宿周辺の夜空 | コメント(0) | トラックバック(0)
春の来方
まだ寒い日が続きますが民宿にや花が咲き始めた一番乗りは小さく黄色いスイセンの花。
なぜかとても小さいようですがこれはスイセンなんだと思います。
ラベンダーやチューリップの葉っぱが出て来たのでこれからどんどん春らしくなることでしょう。
20110410170532c64_20110414132205.jpg
山梨県の旅館やホテル、ペンション、民宿などの協力体制が整ってきたようです。 
少しでも早く,そしてたくさんの春が来ることを祈っております。 宿主より
【2011/04/14 13:17 】 | 民宿の出来事 | コメント(0) | トラックバック(0)
暴風保安林でお散歩
寒い冬場に八ケ岳おろしがあっても冷たい風から守ってくれるのが赤松の防風林なのです。
一昨年前辺りから防風林の赤松が伐採されましたが新しく苗木が植えられています。
脇を走る道路が明るくなりこれまで見えなかった山が見えたりして雰囲気が変わりました。
20110410170531390_20110413152152.jpg
民宿がある道路の西側と東側の道路脇には防風林が縦に走っているため防風効果は絶大!
春一番2011 078
この赤松が伐採されて初めてこれまでの防風林の威力を知りました。
風の流れ方がまったく違う様はまるで巨大な車のスポイラーのようだったのですね。 

この道ではそろそろタラの芽やこしあぶら等の山菜がたくさんの芽を出します!グラッチェ!
【2011/04/13 15:17 】 | 周辺の景色 | コメント(0) | トラックバック(0)
小海線撮影ポイント「大曲」の謎
小海線は小淵沢駅を出発するとなぜか八ケ岳とは反対の信州方面へと向かう。
そして少し走ると鉄道ファンに人気がある小海線撮影ポイント「大曲」で180度方向転換。
次の停車駅は甲斐小泉なのです。 小淵沢駅から直線で線路を敷けば距離も時間も短縮できたはずなのに。。 
そんな小淵沢甲斐小泉間に線路を敷くには勾配が問題であったとか政治的な問題があったとかささや
かれていたそうです。 僕もちょっと興味があったのでそんな不思議を探るために八ケ岳南麓をこよ
なく愛するメンバー達と一緒に山の中へと入ってきました。
春一番2011 010
枯れ葉でおおわれた道なき道を鋭い感覚だけで向かう先にあったものはこれいかに。。。
春一番2011 015
そこにあったのがこの大きな岩! 小海線が大曲経由しなくてはならなくなった理由がこれ??
この辺りは当初線路を敷く工事計画があった場所なんだそうです。
この岩をどけようとするとケガ人がでてしまいどうにもならなくなったそうなんです。
春一番2011 014
岩の上には安政5年とか駒頭石と彫られた四角い杭が刺さっていたが調べてみたら安政5年は
1858年のことで小海線着工よりずっと前のことだということが判明した。
山菜採りで入った人がこの岩を見たらかなり驚くに違いない。 ただものならぬ光景なのです。 
春一番2011 019
今でもこの大岩には凄いパワーがあるそうですぐ脇の木には落雷の跡が残っていました。
メンバーの一人が曰くパワーのあるモノにはこのような現象がよく起るそうなんです、、、
2011年 初日の出 110
今となってははっきりしないことばかりですが、南アルプス甲斐駒ケ岳などをバックに大曲という
素晴らしいポイントが生まれたのだから大岩には感謝しなくちゃですね。グラッチェ!
【2011/04/10 17:06 】 | 周辺の景色 | コメント(1) | トラックバック(0)
かんむり座はこれからが旬です。
うしかい座の東隣りに接したかんむり座はギリシャ神話に登場する王女アリアドネの宝冠だ。
春の星座の中でもみごとな半円形が目にとまります。この中で一番明るく輝くα星は2.2等の
ゲンマという名で呼ばれていて’’宝石’’という意味の呼び名となっているそうです。
94450024.jpg
春の夜空では天の川が見えていないおかげで星の数が少なめですが遠くの宇宙が見通せます。  
右上で輝くのがうしかい座のアルクトゥルス。少しだけ暖かくなった民宿の庭で撮影しました。
【2011/04/06 18:04 】 | 民宿周辺の夜空 | コメント(0) | トラックバック(0)
| ホーム | 次ページ