午前3時ごろ天頂付近で輝いていた五角形のぎょしゃ座はしっかりと冬の星座です!
その中で左側で一番明るく輝く白い星がカペラ。久しぶりの星空に浮かれていましたが、
どうやら薄い雲に覆われていたようで、どの画像も白っぽく膜が張っているかのようでした。
久しぶりだったからそんなことはおかまい無しではしゃいでいたってことですけどね、、

将棋の駒のような形のぎょしゃ座には天の川が流れているうえにM36,M38の散開星団と
M37があって賑やかだ。
30mmレンズで撮影した画像をクリックすると星と星団でゴチャゴチャっとしている。
なぁ~んとなく赤いシミのようになっている散光星雲が下の拡大画像で位置確認できます。

この画像がサムヤン85mmで撮影した散開星団付近。真ん中下あたりの白い塊がM37です。
コントラストを上げたら赤いまがたま星雲(散光星雲)がなぁ~んとなく浮き出て来ました。
拡大画像では下から上方向にM37、M36、M38となっています。
まがたま(勾玉、曲玉)は古墳時代の遺跡から発掘されていて魔よけの石・幸運を招く玉とさ
れていたようです。M38は神社の鳥居に見えるし縁起の良さそうな空間ですね。グラッチェ!
初秋の八ケ岳風イタリアンと
朝の焼き立てパンの民宿
小さな宿ですが、心より皆様のお越しをお待ち申し上げております
八ヶ岳麓は小淵沢の宿 西洋民宿 魔法の笛 0551-36-6554