fc2ブログ
八ケ岳麓の夏休み流れ星情報
天頂付近のかんむり座を撮影していたら明るい星がすぐそばを流れて行った!
この時に使用していた30mmレンズの視界に入ったのがこれまでの最高記録。
実際にはかなり明るい流れ星だったのに、星をクリアに写したくてF1.4のレン
ズをF4.5にまで絞り込んでしまっていたためしょぼくなってしまったのです。。
リング星雲
いつか180mmや直焦点撮影中に飛び込んでくれないものかと期待してます。
リング星雲
↑これは天の川の中でも明るい所を流れた画像で、かんむり座を豪華にしたよう
な星の並びのスモールスタークラウドが写っています。D7000/ISO3200固定10秒
リング星雲
西に傾くこと座ベガとはくちょう座デネブの間を抜けるように流れた星。
左に見えるのは人工衛星だと思います。D7ooo 14mm30秒開放 固定撮影

夏休みの流れ星
そろそろ夏の星空撮影計画を立てなくてはと思っている今日この頃ですが、7月
下旬から8月下旬まで一ヶ月間の流星群情報が気になり調べてみました。


みずがめ座δ流星群:7/12~8/19 極大日7/28  ◎(月齢9) HR5

やぎ座流星群: 7/3~8/15   極大日7/30  △(月齢11) HR2

ペルセウス流星群: 7/17~8/24 極大日8/12 良(月齢24) HR40



夏休みに流れ星が多く見れるのはこれだけの流星群の活動時期が重なっている
からなんですね。なんといっても日本の三大流星群の一つ ペルセウス流星群が
良好というのが嬉しい。
HR40は満天の星空の中で一時間に出現するであろう最大数なので単純計算
で3分間に2個出現みたいなことです。『日本流星研究会のデータ参照』


ひょっとして今年の夏は夜空に恵まれるのではと期待しています。グラッチェ!








春の八ケ岳風イタリアンと
朝の焼き立てパンの民宿

[※暫くの間は週末のみの営業とさせて頂きます]
八ケ岳の1
心より皆様のお越しをお待ち申し上げております
西洋民宿魔法の笛 
八ヶ岳麓は小淵沢の宿 
西洋民宿 魔法の笛 0551-36-6554
スポンサーサイト



【2012/05/31 20:49 】 | 民宿周辺の夜空 | コメント(0) | トラックバック(0)
八ケ岳麓で魔法の料理法を研究する
厨房で仕込みをしているとフルート娘が頻繁に「50度!50度!」と繰り返す。
これはテレビ等で騒がれている50度のお湯を使って食材を「洗う」ということ。
どうやらフルート娘がそんな50度洗いを見てかなり気に入ってしまったようだ。

昔、なんでもかんでも蒸し料理研究していた時に偶然、手が入れられる限界の温度
で野菜を入れてみて「あれれ?これは。。。」となったことがあった。50度洗い
が話題に上がる前から温度には何かあるなぁ~と感じていますた。。。
いつもそれ以上突っ込んで探求しないのがたまにきずなんです。
反省して学習することにしました。

ということで先日、料理研究で50度にこだわって作った料理を一気に掲載します。
50度6
朝にお出ししているオニオンスープ用のオニオンで作ったご存知ハヤシライス。
タマネギを丸ごと50度に5分以上浸けてから大量にスライスしてみました。
ちなみにこれは夏の音楽合宿のお昼にお出ししようかと考えています。
そして信州鳥の胸肉は50度洗いしてから薄くスライスした卵白アスパラ巻き。
50度2
あさりの砂出しには50度のお湯にいれて4分くらい。そしてすぐパスタに使用。
50度1
豚ロースも50度のお湯に浸してから水気を切ってすぐにソテー。
しめじも一緒に入れてそのまま和風ガーリック特製ソースに早変わり!
ほうれん草は50度でシャキッとさせてからクリームニョッキにしました。
50度4
ジャガイモを茹でたらカットしてガーリックオイルで松の実と一緒にソフリット。
ここではバジルとじゃがいもを50度洗いしてみました。
50度7
ポテトグラタンのジャガイモを50度洗いしてから蒸し器へ。
これらの50度洗いとはだいたい47度~52度のことです。
手が入る44度以下の温度はNG!  60度だと熱が入り過ぎてしまいます。
今なら50度キープ出来る鍋を考案したらヒット間違い無し!売れますよ~!!

今回の料理ではどれもこれも民宿スタッフに好評でした・が、標高千メートルの
地で料理することを考えるとまだまだ研究の余地があるようです。グラッチェ!










春の八ケ岳風イタリアンと
朝の焼き立てパンの民宿

[※暫くの間は週末のみの営業とさせて頂きます]
八ケ岳の1
心より皆様のお越しをお待ち申し上げております
西洋民宿魔法の笛 
八ヶ岳麓は小淵沢の宿 
西洋民宿 魔法の笛 0551-36-6554
【2012/05/30 18:31 】 | 民宿の出来事 | コメント(0) | トラックバック(0)
鏡掃除して撮った一枚の写真 M57リング星雲
一昨日に鏡掃除した望遠鏡で撮影したリング星雲(2段目の画像)が出来ました!
かなりちっくくて「なにこれ~?」って感じですが、デッカイ反射望遠鏡をあれや
これや動かして撮る1枚が好きです。なかなか納得の一枚に出会わずにいるけれど
それはそれ。撮影前には外気に触れさせて鏡筒内をなじませたりシャッターを切る
ときには黒いうちわで鏡筒前を覆ったりとまぁ~昔の車みたいに手間がかかるんで
す。。。でもずっと気になっていた鏡掃除が出来てスカッっとした!
リング星雲
nikonD7000 ISO800 SIGMA30mmF1.4→F5.0 GP赤道儀170.9秒  民宿庭にて
クリック画像
D7000 ISO800 ニッコール180mmF2.8→2段絞り込みGP赤道儀161.3秒 民宿庭にて


上の画像はリング星雲のあること座を30mmF1.4と180mmF2.8(画像クリック)で
撮影したものです。夏の大三角形のこと座は左上。左下にはくちょう座デネブ、右
にわし座のアルタイルが木の影ギリギリに写っています。雲に見えるのは天の川。
こと座の整った平行四辺形右側縦一辺の間にM57リング星雲があります。



こちら↓が今回反射鏡掃除して直焦点撮影したM57!
リング星雲
SE200n NikonD7000直焦点撮影 RAW GP赤道儀68.9秒追尾ISO1000/民宿庭にて

リング星雲の位置が分かるように上の星(β星)を入れて撮影してみました。
リングの真ん中には僅かに白色矮星を確認することが出来て嬉しい~!
→画像クリックで少しだけ拡大します。15等級の明るさだから目を凝らし
て見ないと分かりませんが感激、、、もう最高です。

地球から2600光年の距離にあるM57リング星雲の中心にある白色矮星は
太陽のような恒星が一生を終える時に起る姿なんですって!  グラッチェ







春の八ケ岳風イタリアンと
朝の焼き立てパンの民宿

[※暫くの間は週末のみの営業とさせて頂きます]
八ケ岳の1
心より皆様のお越しをお待ち申し上げております
西洋民宿魔法の笛 
八ヶ岳麓は小淵沢の宿 
西洋民宿 魔法の笛 0551-36-6554
【2012/05/28 19:00 】 | 民宿周辺の夜空 | コメント(0) | トラックバック(0)
初めての鏡掃除と夜の空
昨晩のピンポイント予報では晴れマークでも今朝の2時までは雲が流れ込んで
きてしまい、ドタバタの一夜となってしまった。
せっかく反射鏡掃除をしたんだからすぐに見てみたい。ただそれだけなのですが。
それでも2時を過ぎてからは時折雲の隙間から夏の大三角形が見えていたので
こと座付近を数枚だけ撮影。拡大してみたら掃除効果が出ていて一安心だ。

そしてなぁ~んと数枚撮り終えた3時頃には東の空が明るくなってきて驚いた!
まだ5月だというのにもうしっかり夏なんですね~。。 
お正月の夜空 008 - コピー
今朝もとってもいい天気! 先日巣立っていったカワラヒワやキビタキがいた。
昨日の夕方にはしっかりとつぼみだったアイリスが明け方から開花しました。
お正月の夜空 008 - コピー
この反射望遠鏡の口径は200mmでカメラを取り付けると焦点距離が1000mm
F5レンズのようになります。これは反射望遠鏡だからレンズはありませんが。。
それでもこれで撮影すること座のリング星雲はすっごくちっくいんです。
今回もRAWで撮影してみたのでゆっくり現像してみようと思います。グラッチェ














春の八ケ岳風イタリアンと
朝の焼き立てパンの民宿

[※暫くの間は週末のみの営業とさせて頂きます]
八ケ岳の1
心より皆様のお越しをお待ち申し上げております
西洋民宿魔法の笛 
八ヶ岳麓は小淵沢の宿 
西洋民宿 魔法の笛 0551-36-6554
【2012/05/27 11:53 】 | 民宿の出来事 | コメント(0) | トラックバック(0)
反射鏡の大掃除しました!
今日はとても良い天気! こういう日に鏡の掃除をしたかったのです。
このところずっと気になっていたのが望遠鏡内に付着した反射鏡のホコリ。
とても神経を使う作業なので今日みたいに晴れた日がうってつけなのです。
いい天気
朝からカッコーやウグイスが鳴き、そよ風も吹いてその気にさせてくれた。
反射鏡3
まだ一度もこの望遠鏡の反射鏡掃除をしていなかったのでちょっとドキドキ。。
しるし
それでも事前に阿見の師匠からアドバイスをもらっているのでちょっと心強い。
反射鏡1
ゆっくりと取り外した反射鏡! けっこうホコリがついていてくもっています。
反射鏡2
中性洗剤を使ってやさしく指先でホコリを落としてから八ヶ岳の水で流しました。
反射鏡4
日陰でよく乾かしたら元の位置に戻して終了! 望遠鏡にd7000を取り付けた。
このまま夜の天気が良かったらと思い、地蔵岳に向けてファインダーの調整完了!
反射鏡5
この反射望遠鏡は魔法の笛にやってきて5年! いやぁ~時が経つのは早い。
まだまだこの望遠鏡を使って写真撮影しますよぉ~! グラッチェ!
【2012/05/26 19:12 】 | 民宿の出来事 | コメント(0) | トラックバック(0)
12星座撮影deさそり座とてんびん座
12星座を撮影しようと始めて1年が経つのにまだ収めていない星座もあるのです。
出来るだけ南中にある時を狙おうと思います。すぐ右隣に南中のてんびん座がある
にもかかわらず散開星団や色鮮やかな星雲のあるさそり座に目がいってしまった。。 
お正月の夜空 008 - コピー
前回はサソリの心臓アンタレス付近の色鮮やかな撮影をしたので今回は天の川にか
かるサソリの尻尾周辺を撮影してみました。二つの星が並んでいて分かりやすい。
お正月の夜空 008 - コピー
右下に見える二つの星がその尻尾で、中央左には目でも見えるM7が写っています。
お正月の夜空 008 - コピー
左下の二つが同じ尻尾の☆で右側に赤く見えるのが出目金星雲、その上に彼岸花星
雲も写っています。 nikonD7000 ニッコールED180mmで90秒の追尾撮影。
今回はRAWで撮影してNikonViewNX2で現像してからJPEGに変換してみました。
お正月の夜空 008 - コピー
左にさそり座、右にはおとめ座スピカと土星が写っていて画像中心部分の暗い所に
デェ~ンとてんびん座があるのにどうしても見逃してしまうのであります。
画像をクリックすると少しだけ分かりやすくなっています。 グラッチェ!





【2012/05/24 21:00 】 | 魔法の笛で12星座撮影 | コメント(0) | トラックバック(0)
5月の晴れた日に南の星空撮影!
蕎麦畑から見た南の方角には大きなさそり座が目立っている。その右にてんびん座、
左にはいて座が写っています。甲府盆地やなんやらで空が明るくなってしまいます
が、南アルプスすれすれに輝く星も見る事ができてラッキーだ!
お正月の夜空 008 - コピー
夜半でこれだけ写ってくれるならば、もっと早い時間には南アルプスすれすれにω
星団が見れるかもしれない。様子を見て180mmで狙ってみましょう。
夜半をすぎれば天の川もご覧のとおりしっかりと天頂付近を流れています。
お正月の夜空 008 - コピー
夏の大三角形があること座、はくちょう座、わし座付近が夏の一番人気。 
お正月の夜空 008 - コピー
赤道儀を持ち出して180mmで撮影したさそり座といて座付近で賑やかなあたり。
溢れんばかりの星の中、下で赤っぽいのが干潟星雲M8,上の赤と青が三裂星雲M20。
この季節だと南の空が物凄い事になっているけど、晴れたらウルトララッキーです。
双眼鏡でもじゅうぶんに楽しめますよぉ~!  これは是非覗いて見て下さい。 
お正月の夜空 008 - コピー
先週末には星が大好きなボク君がやってきてくれました。 山梨県や長野県は日本
海から流れ込んだ薄い雲で覆われてしまい、前日の星空のようなわけにはいかなか
ったけれど、北斗七星や天頂付近の明るい星はしっかりと見ることができました。

この日もお客さまには30秒間の静止をお願いしてハイ、チィィィィィィィィズ
三裂星雲のような色合いを出して八ケ岳記念撮影です!グラッチェ!






春の八ケ岳風イタリアンと
朝の焼き立てパンの民宿

[※暫くの間は週末のみの営業とさせて頂きます]
八ケ岳の1
心より皆様のお越しをお待ち申し上げております
西洋民宿魔法の笛 
八ヶ岳麓は小淵沢の宿 
西洋民宿 魔法の笛 0551-36-6554
【2012/05/22 18:43 】 | 魔法の笛の星空ハイキング | コメント(0) | トラックバック(0)
| ホーム | 次ページ