朝から夕方まで雷が鳴りっぱなしの中での作業となった。途中で降られた雨
のおかげでこの赤道儀台の水はけが良くないことが分かったであります。
以前に作ったチャチャッと赤道儀台1号は小さかったために雨のことは気に
せず作ることが出来たけれど、この2号台はけっこう大きいので水はけを良
くするためにグリストラップからヒントを得て対応しました。

一昨日の夜に撮影したこのアンドロメダは三脚のブレによる失敗例です。
星が全部ヒョウタンみたいになってしまいました。。これからはこのチャチャ
ッと赤道儀台を使用することで失敗は少なくなるとは思いますが、やはり基本
には忠実でないとすぐヒョウタン画像になってしまいます。

水はけ構造は三角形の右上の一辺にある四角い部分です。
地面を40センチ程四角く掘り下げてから砂を敷き、その上から砂利を詰め込
むといったいたってシンプルな構造ですが、効果絶大だったのでとても嬉しい!
チャチャッと赤道儀台とは:
ただの正三角形があればそれでOKなのに、どうしても何かやりたくなってしまう
グラッチェなのであります。パッと見ためには何だか良く分からないしろもので
すが、赤道儀を載せた三脚をこの正三角形に合わせて置くだけで水平出しOK!
左下方向に向けた極軸望遠鏡を覗けばそこには北極星が見えているんです。
だからわずらわしい極軸望遠鏡のセッティングが3分以内には終了!という優れ
物なのでありま~す! 9月には天文部の合宿があるようなのでこれを使って、、
おぉ~っと合宿ならば人数も多いことだし、民宿の小さな庭で天体観測はしない
っかぁ~きっと視界の開けた場所へ移動することになるでしょう。 グラッチェ!
八ケ岳風イタリアンと
朝の焼き立てパンの民宿[※暫くの間は週末のみの営業とさせて頂きます]
心より皆様のお越しをお待ち申し上げております
八ヶ岳麓は小淵沢の宿
西洋民宿 魔法の笛 0551-36-6554