ゴールデンウイーク中は他に目もくれずに薪と向き合ってばかりいたもので、
「木こりのジレンマ」のはなしをおもいだしてしまった。。
かなりアレンジしていますがこんな感じのおはなしです。

むかしむかし、八ケ岳の麓に新しい斧を買った若者がいました。
この斧はよく切れるものだから一人で一日に10本以上もの大きな木を切り倒す
ことができました。
そして毎日この若者は山に入っては沢山の木を切り倒して小淵沢の町中で、いや
甲斐の国で有名な木こりになったのでした。
ところが、
この若者にメキメキと筋力がついて、もっともっと木を切り倒そうと頑張るのだ
が、なぜか一日に切り倒せる木の本数がどんどんと減ってしまうのでした。。
それを見ていた民宿の長老がこの若者にこう云ったのです
『斧を研いでみたらどうだ?』と。
そうしたらこの若者はこう云ったそうです。
『今は忙しくて斧など研いでいる暇はありません!』とキッパリ断ったのでした。
まぁ〜こんな感じのお話ですが、思い出しながら休憩していました。
他にはこんなのも。。
『木を一本切るのに8時間貰えるのなら私は最初の6時間を斧を研ぐのに費やす』
リンカーン (アメリカ合衆国第16代大統領)
誰にでも思い当たる節のあるいいお話ですね〜!
ベランダ前には玉切りした木が山積みですが、駐車場から木を移動したため
いつもどおり使えるようになって一安心。支障なく営業に入ることが出来ます。

一カ所良いスペースがあるので余裕があれば薪棚制作しようかと思っています。
でも、5号の時よりももっと段差があるため、基礎や水平をとるのに手間がかか
りそう。どうしよう。。

ジャム用にと栽培しているいちごが今年も庭のあちらこちらで咲き始めました。
このいちごは夕食のデザート用にたくさんジャムを作って使用しております。
酸味が強い種類でデザートに使用するジャムにはぴったりであります。

このところの小雨でほだ木から一気に椎茸が出て来ました〜!
網焼きで醤油をたらして香ばしくして食べるのがシンプルで一番好きです。

周辺の畑ではいのししが出没しているそうなのです。。
鹿ならば突然出会っても何の事も無いのですが、この季節は山菜採りで山に入る
機会が特に多くなると思いますので十分お気をつけ下さい。 グラッチェ!
春の八ケ岳風イタリアンと
朝の焼き立てパンの民宿[※暫くの間は週末のみの営業とさせて頂きます]
心より皆様のお越しをお待ち申し上げております
八ヶ岳麓は小淵沢の宿
西洋民宿 魔法の笛 0551-36-6554