fc2ブログ
小淵沢でも春眠暁を覚えず。。
おかげさまでゴールデンウイーク中の営業は満室となっております。
いつも西洋民宿 魔法の笛をご利用いただきましてありがとうございます。

ここ八ヶ岳麓の小淵沢周辺では冬に積雪記録を更新したほどでしたが、だからと
いっていつもより春の到来が遅いということもないようです。
八ケ岳の1
この時季になるとやってくるオレンジ色の小鳥をまだ見かけていません。
民宿裏のボイラー室あたりで愛想をふりまいてくれるので楽しみなんです。
なぜかこのオレンジ色の小鳥が庭の餌台にやってくることがないところをみると
ひまわりのタネには興味がないのでしょう。。小鳥だって好き嫌いはありますね。
20090524180034ad9_20140429152855e6d.jpg
オレンジ色した小鳥はキビタキといいます。これは以前、ボイラー
室脇の大きなナラの木にやって来た時の写真で、鳴き声にも特徴が
あります。アッ、この画像データには5月24日とありました〜!
八ケ岳の1
庭の餌台にはカワラヒワやシジュウカラが飛び交っています。冬の大雪では
魔法の笛周辺が一ヶ月にわたり雪に覆われていたのでひまわりのタネをあげて
いました。実際の所、食料不足だったのかは小鳥に尋ねてみなければ。。
八ケ岳の1
ジャックラッセルテリアのジャックも昼になると春のそよ風のなかで気持良さ
そうだ。
今週末にはジャックを散歩してくれるおねんさんたちが泊まりに来てくれます。
                              グラッチェ!




春の八ケ岳風イタリアンと
朝の焼き立てパンの宿泊施設

[※暫くの間は週末のみの営業とさせて頂きます]
八ケ岳の1
心より皆様のお越しをお待ち申し上げております
西洋民宿魔法の笛 
八ヶ岳南麓 小淵沢での宿泊に是非ご利用ください
西洋民宿 魔法の笛 0551-36-6554
スポンサーサイト



【2014/04/29 15:41 】 | その他の出来事 | コメント(0) | トラックバック(0)
庭で遥か彼方のかみのけ座銀河団を観る
しし座のおしりの辺りにかみのけ座やおとめ座があります。ボクはおとめ座生ま
れなので、おとめ座の形くらいは覚えようとしてきましたが、全体の形が判るよ
うになったのは最近のこと。しし座やさそり座のようにしっかりした形をしてい
なのがおとめ座です。かみのけ座は肉眼でももわぁ〜っとかたまって見えてます。
八ケ岳の1
そんなかみのけ座を85mmの中望遠レンズで撮影しました。ちょっと青っぽく写
っていますが、そういう色の星座なのでしょうかね。。他よりも青く観えます。
八ケ岳の1
このかみのけ座にある銀河団を180mmレンズで写してその画像に数字を入れて
みました。ちょっと暗めだったから明るく画像処理してあります。まだ他にも銀
河が確認出来ますが、数字でごちゃごちゃになってしまったのでこれくらいにし
ましょう。画像をクリックすると拡大して確認しやすくなります。グラッチェ!





春の八ケ岳風イタリアンと
朝の焼き立てパンの宿泊施設

[※暫くの間は週末のみの営業とさせて頂きます]
八ケ岳の1
心より皆様のお越しをお待ち申し上げております
西洋民宿魔法の笛 
八ヶ岳南麓 小淵沢での宿泊に是非ご利用ください
西洋民宿 魔法の笛 0551-36-6554
【2014/04/26 13:14 】 | 民宿周辺の夜空 | コメント(0) | トラックバック(0)
一見するとじみぃ〜な星空なんですが。。
こんにちは!
冬の寒さから開放されて清々しい空気の中で庭の片付けや枯れは掃除などあれや
これややっています。早いもので夜半過ぎるとすっかり夏の星座たちが賑やかに
輝いていてせかされるように自動導入の練習もしています。が、まだまだです。。
八ケ岳の1
この一見すると、なぁ〜んとなく星が写っている一枚の写真。このブログをパソ
コンでご覧になっているのならば画像をクリックして拡大して見てください。
春特有のちょっと寂しいくらいの星空ではありますが、天の川銀河の反対側を見
ているため、よぉぉぉぉ〜くみるとちっちゃい銀河の渦が沢山ご覧になれます。

かみのけ座にあるような典型的な渦巻銀河M100は地球からおよそ5500万光
年の彼方にあって、写真ではほとんど点にしか観えていような銀河の直径が12万
光年もあるわでなんです。。この写真がいかに遠くを写しているかなんです。
八ケ岳の1
これらの銀河には全てに名前が付けられていますが、この赤道儀にはそんな
データが豊富に入っていて自動導入することができるのです。凄いですね!
八ケ岳の1
魔法の笛は八ヶ岳の南麓に位置し、南側には南アルプスを望む立地のため、春の
夜空は霞のかかることが多いように思います。勿論、晴れれば星空ハイキングに
お誘いします。宜しかったら是非ご一緒しましょう。グラッチェ!







春の八ケ岳風イタリアンと
朝の焼き立てパンの宿泊施設

[※暫くの間は週末のみの営業とさせて頂きます]
八ケ岳の1
心より皆様のお越しをお待ち申し上げております
西洋民宿魔法の笛 
八ヶ岳南麓 小淵沢での宿泊に是非ご利用ください
西洋民宿 魔法の笛 0551-36-6554
【2014/04/25 19:27 】 | 民宿の出来事 | コメント(0) | トラックバック(0)
新府の桃の花も咲き、次は。。
小淵沢よりも甲府よりの韮崎手前に桃源郷として人気のある新府という町が
桃の花でピンク色に染まっていました。そしてここの開花の次にやってくる
のが小淵沢の桜の開花です。なんか今年は記録的な大雪がふったりだったの
で、やっとかぁ〜といった感じです。魔法の笛のお隣には沢山の種類の桜が
植わっていて、開花のタイミングがずれています。だからゴールデンウイー
クくらいまではお花見ができるんですよぉ〜!。
八ケ岳の1
お花見ということで、七賢で限定販売されていた桜どぶろくをあけちゃいました!
どぶろくとはいえ、口当たりが良くてすぅぅぅ〜っと飲み干してしまった。。
八ケ岳の1
この画像は桜色した桃の花!毎年、8月頃になると新府の桃を購入しに来ます。
八ケ岳の1
いまから桃のなるのが楽しみだな〜!夏の魔法の笛では新府の桃をコンポート
にしてお出しすることもあるんですよ〜どうぞお召し上がり下さい。グラッチェ!



春の八ケ岳風イタリアンと
朝の焼き立てパンの宿泊施設

[※暫くの間は週末のみの営業とさせて頂きます]
八ケ岳の1
心より皆様のお越しをお待ち申し上げております
西洋民宿魔法の笛 
八ヶ岳南麓 小淵沢での宿泊に是非ご利用ください
西洋民宿 魔法の笛 0551-36-6554


【2014/04/21 18:57 】 | その他の出来事 | コメント(0) | トラックバック(0)
夏の星空ハイキングを快適にするために!
こんにちは! 昨日から肌寒い日がつづいていますね〜!
先日、友人がプレゼントしてくれた天体を自動導入してくれる優れものの赤道儀
で夏の星空ハイキングを満喫するための自動導入練習しております。エッ?自動
導入だから練習なんてしなくてもいいんじゃないの?とお思いでしょうが、実は
毎回最初にしっかりと設定しなければ自動導入してくれないのです。

チャチャッと道儀台4号まで電ドラを引っ張ってきてセット。
練習スタートッ! 普段使用している古い携帯バッテリーでは電力不足でした。。
八ケ岳の1
この三脚は洗濯ものを干す時に使用する竿のような丸いパイプでかなり丈夫です。
これを赤道儀台の三角の形状に合わせて水平にセットしました。
八ケ岳の1
この自動導入のマニュアルにはこれといって水平にセットするようには書かれてい
ないから、ひょっとしたらあまり気にせずにセットしても良いのかな。。
八ケ岳の1
赤道儀を所定の位置に固定したら月日と時間を合わせ、極軸望遠鏡内に見える
丸の中に北極星を導入します。
チャチャッと赤道着台号からだと三脚の脚を伸ばさないと北極星が見えないこ
とが判明しました!
八ケ岳の1
この中に見える丸の位置に北極星を導入します。
八ケ岳の1
練習なので小さな反射望遠鏡を載せてみました。このくらいの大きさだとラクだ!
八ケ岳の1
赤道儀の電源を入れてグイィィィ〜ングイィィィィ〜ンと動かして練習。
雲がかかって来たからここで終了! アライメント練習は次回やろっと!
                               グラッチェ!


春の八ケ岳風イタリアンと
朝の焼き立てパンの宿泊施設

[※暫くの間は週末のみの営業とさせて頂きます]
八ケ岳の1
心より皆様のお越しをお待ち申し上げております
西洋民宿魔法の笛 
八ヶ岳南麓 小淵沢での宿泊に是非ご利用ください
西洋民宿 魔法の笛 0551-36-6554
【2014/04/19 17:30 】 | 民宿の出来事 | コメント(0) | トラックバック(0)
山梨県北杜市白州町台ヶ原を散歩しました
魔法の笛から車で最短20分の七賢がある台ヶ原宿。
ここから車で5分もかからない距離にはサントリーウイスキーや南アルプス天
然水の工場があったり、ワインを作っているかと思えばアイスクリームも作っ
ている。全てに共通するのがこの地の水の良さなのであります。
八ケ岳の1
ここ台ヶ原は南アルプス北側に位置しているため甲斐駒ケ岳に雪が積もってい
るのがよくわかります。それにしても見る位置で全く違う姿の甲斐駒です。
八ケ岳の1
仕込み水と同じ水脈と思われる水を飲むことが出来る台ヶ原宿周辺をちょっと
だけ散策してみました。おいしいからたくさん水を飲みました〜!
八ケ岳の1
七賢の沿革には、明治十三年(1880年)
明治天皇の山梨県・三重県・京都府御巡幸に際し、七賢の母屋の奥座敷が行在所
(あんざいしょ)に指定される。その際、六代蔵元北原延世が一夜侍従を勤め、
御礼に「白羽二重(白絹織物2反)」、「金五拾円」が下賜された。とあります。
このとき、明治天皇が韮崎で立ち寄られたお店が今はなき八嶋楼のようです。
現在、うなぎの専門店となって ”八嶋”と名を改め営業しております。
八ケ岳の1
今、この宿場の風景がむかしとは違っていても、南アルプスや八ヶ岳の山々は
むかしも同じように見えているんだろうな。。ちょっと旅人気分になれます。
八ケ岳の1
お酒好きのお父さんは七賢へ、甘い物好きのお母さんと子供達は金精軒へ。
八ケ岳の1
七賢酒蔵の地面にはむかし出荷で使われていた貨車のレール跡があります。
八ケ岳の1
山梨銘醸七賢は山梨県北杜市の台ヶ原宿で江戸時代創業。
歴史のある知る人ぞ知る酒蔵で、甲斐駒ケ岳の伏流水で仕込んだお酒は蔵人
の息吹が感じられるそうですよぉ〜グラッチェ!




春の八ケ岳風イタリアンと
朝の焼き立てパンの宿泊施設

[※暫くの間は週末のみの営業とさせて頂きます]
八ケ岳の1
心より皆様のお越しをお待ち申し上げております
西洋民宿魔法の笛 
八ヶ岳南麓 小淵沢での宿泊に是非ご利用ください
西洋民宿 魔法の笛 0551-36-6554
【2014/04/16 06:05 】 | その他の出来事 | コメント(0) | トラックバック(0)
七賢の春限定500本のさくらどぶろく
魔法の笛周辺のさくら開花まであと少しといった小淵沢です。

先週末、魔法の笛と同じ北杜市白州町な古くからある造り酒屋の七賢で
限定500本のさくらどぶろくが販売されました。限定という文字に弱い
グラッチェは急いで購入しにいってきました。
八ケ岳の1

八ケ岳の1

八ケ岳の1

八ケ岳の1
魔法の笛から七賢までは車で25分位の距離です。ここはむかし台ヶ原宿として
栄え、今でもその面影をあちらこちらで観ることができます。グラッチェ!








春の八ケ岳風イタリアンと
朝の焼き立てパンの宿泊施設

[※暫くの間は週末のみの営業とさせて頂きます]
八ケ岳の1
心より皆様のお越しをお待ち申し上げております
西洋民宿魔法の笛 
八ヶ岳南麓 小淵沢での宿泊に是非ご利用ください
西洋民宿 魔法の笛 0551-36-6554
【2014/04/14 08:28 】 | 周辺の紹介 | コメント(0) | トラックバック(0)
| ホーム | 次ページ