fc2ブログ
まだ蔵開き前ですが七賢へ
とても天気が良かったので蔵開き前の七賢に行ってきました。
ここは北杜市白州町台ヶ原にある地元民にも愛される酒蔵です。
甘酸辛苦渋
先日のどんど焼きの時も七賢のお酒が酌み交わされていました。特に地元で飲まれ
ているのがこの甘酸辛苦渋かもしれません。すべてが凝縮していそうで人生そのも
のの2級酒。スローフードジャパンコンテストで優勝していたんですね!
七賢2
酒蔵の中ではお酒の販売は勿論、カフェもあってとてもいい雰囲気です。
七賢3 
蔵内はとても空いていてのんびりできました。地面の2本線は新酒の搬出用線路跡です。
仕込み水
お酒の仕込み水がここで飲むことができます。マダムがペットボトルに注入〜!
七賢エントランス
正面入り口から入るとストーブが焚かれて暖かいです。ここにも線路跡がありますね。
七賢5
新酒の試飲もできますが、車を運転して来たので我慢我慢。。
七賢1
去年2月の記録的な大雪と七賢の蔵開きが重なってしまったからなのでしょう、
今年の蔵開きは一ヶ月遅れの3月14日(土)から22日(日)の9日間開催と
なっておりますので御注意ください。 ↓入り口の両脇にあった看板。
くらかふぇ
くらかふぇの営業時間は10時〜16時まで。
利き酒
売店は9時半〜16時半までのようです。駐車場は酒蔵の裏手にあります。
弁財天
敷地内にある弁財天。
琵琶を持っている神様だから音楽の神様でもあるんだね〜とマダム。
台ヶ原宿
車なら甲州街道20号沿いの白州道の駅を目印に行くのがおすすめです。
そこから脇道に入って少し行くと台ヶ原宿に入り、山梨銘醸 七賢の酒蔵が左手にあります。
酒蔵の脇でも水が飲めます。このあたりではワイナリーもあり、西に行けば
サントリーウイスキーや南アルプス天然水の工場があります。 グラッチェ





冬の八ケ岳風イタリアンと
朝の焼き立てパンの宿泊施設

[※暫くの間は週末のみの営業とさせて頂きます]
ケーキ1
心より皆様のお越しをお待ち申し上げております
西洋民宿魔法の笛
八ヶ岳南麓 小淵沢での宿泊に是非ご利用ください
西洋民宿 魔法の笛 0551-36-6554
スポンサーサイト



【2015/01/26 05:26 】 | 周辺の紹介 | コメント(0) | トラックバック(0)
| ホーム |