魔法の笛から車で最短20分の七賢がある台ヶ原宿。
ここから車で5分もかからない距離にはサントリーウイスキーや南アルプス天 然水の工場があったり、ワインを作っているかと思えばアイスクリームも作っ ている。全てに共通するのがこの地の水の良さなのであります。 ![]() ここ台ヶ原は南アルプス北側に位置しているため甲斐駒ケ岳に雪が積もってい るのがよくわかります。それにしても見る位置で全く違う姿の甲斐駒です。 ![]() 仕込み水と同じ水脈と思われる水を飲むことが出来る台ヶ原宿周辺をちょっと だけ散策してみました。おいしいからたくさん水を飲みました〜! ![]() 七賢の沿革には、明治十三年(1880年) 明治天皇の山梨県・三重県・京都府御巡幸に際し、七賢の母屋の奥座敷が行在所 (あんざいしょ)に指定される。その際、六代蔵元北原延世が一夜侍従を勤め、 御礼に「白羽二重(白絹織物2反)」、「金五拾円」が下賜された。とあります。 このとき、明治天皇が韮崎で立ち寄られたお店が今はなき八嶋楼のようです。 現在、うなぎの専門店となって ”八嶋”と名を改め営業しております。 ![]() 今、この宿場の風景がむかしとは違っていても、南アルプスや八ヶ岳の山々は むかしも同じように見えているんだろうな。。ちょっと旅人気分になれます。 ![]() お酒好きのお父さんは七賢へ、甘い物好きのお母さんと子供達は金精軒へ。 ![]() 七賢酒蔵の地面にはむかし出荷で使われていた貨車のレール跡があります。 ![]() 山梨銘醸七賢は山梨県北杜市の台ヶ原宿で江戸時代創業。 歴史のある知る人ぞ知る酒蔵で、甲斐駒ケ岳の伏流水で仕込んだお酒は蔵人 の息吹が感じられるそうですよぉ〜グラッチェ! 春の八ケ岳風イタリアンと 朝の焼き立てパンの宿泊施設 [※暫くの間は週末のみの営業とさせて頂きます] ![]() 心より皆様のお越しをお待ち申し上げております ![]() 八ヶ岳南麓 小淵沢での宿泊に是非ご利用ください 西洋民宿 魔法の笛 0551-36-6554 スポンサーサイト
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|